| 
 
	
	
		スッキリ美しく部品を配置 
	
 
	
		| 
		
			プロが教える!イチからわかるハンダ付けのコツ【全国学校図書館協議会選定図書】
			
				 ハンダ付け上達法と美しい基板レイアウト術を習得! 
			
		
		 | 
	 
 
	
		
			
				 
			
		 | 
		
			
			
				
					
						
							児玉 和基 著 
						
						
							2024年 3月25日発売  
						
						
							A5判 
						
						
							176ページ
						
						
						
						
						
						
						
						
							定価 ¥2,970(本体 ¥2,700)
						
					
				 | 
			 
			
				| 
					
						
						
						   ISBN978-4-7775-2274-3 C3055 ¥2700E
						
					
				 | 
			 
			
				  | 
			 
				
				
					
						電子工作において特に難しいのが「ハンダ付け」。はじめは「ハンダがつかない」といったトラブルに頭を抱え、慣れてきても見た目の美しさやレイアウト上の問題に悩まされることになります。
 まさに電子工作愛好家にとっての鬼門と言ってもいいでしょう。
 本書では、誰でも簡単にハンダ付けが上手にできるようになるテクニックを、はじめたての方でも分かるように解説しています。
					
				 | 
			 
				
				| 
					この書籍には、電子版があります。
				 | 
			 
			
			
			 
		 | 
	 
 
 
| ■ 主な内容 ■ | 
 
	
		■ハンダ付けの仕方
- ハンダ付けの基本知識
 
- 基板実装の用語集
 
- ハンダ付けの基本テクニック
 
- ハンダ付けQ&A
 
 
■プロの部品実装テクニック
- 部品実装のポイント
 
- 「抵抗」をきれいに実装
 
- 「積層セラミックコンデンサ」をきれいに実装
 
- 「電解コンデンサ」をきれいに実装
 
- 「トランジスタ」をきれいに実装
 
- 「ピンヘッダ/ピンソケット」をきれいに実装
 
- 「チップ部品」をきれいに実装
 
- 「1.27mmピッチのIC」をきれいに実装
 
 
■スピード&効率UP!部品実装の流れ
- 必要な部品は先に準備しておく
 
- 「スペーサ」で基板を底上げする
 
- 部品レイアウトを組む
 
- 部品を仮止めする
 
- すべての部品を一気に本実装する
 
- 配線面から見た「ピン配置図」を用意する
 
- 「メッキ線」と「ケーブル」で美しく配線する
 
- 作業しやすいように配線をまとめる
 
- 清掃
 
- 仕上げと最終チェック
 
- 作業完了
 
 
■配線をきれいに見せるテクニック
- 配線が短くなるように部品をレイアウトする
 
- 部品の足を配線に再利用する
 
- ケーブルを曲げて引き回す
 
- ケーブルを結束する
 
- 浮き上がるケーブルを固定する
 
 
■部品実装&基板配線の上級テクニック集
- ハンダメッキ線で近距離配線
 
- 隣同士のピンをメッキ線でつなぐ
 
- L字に加工したメッキ線で配線
 
- 保護チューブを入れたメッキ線で配線
 
- 2本のケーブルを同時にハンダ付け
 
- セロハンテープで固定して配線を追加する
 
- 銅箔テープで複数の配線をまとめる
 
- フラットケーブルで同長配線
 
- 耐熱ポリイミドテープでプロテクト配線
 
 
■基板スペースが足りないときのレイアウト術
- 部品を立てて実装する
 
- 部品を重ねて実装する
 
- 足を加工して実装する
 
- 部品を寝かせて実装する
 
- 縦置きしてスペースを追加する
 
- 二階建て式でスペースを追加する
 
 
■部品の取り外し方
- 部品の取り外しに便利な道具
 
- 部品の取り外し手順
 
- 手動ハンダ吸い取り器でICを取り外す
 
- 電動吸い取り器でICを取り外す
 
- ピン数が少ない表面実装タイプのICを取り外す
 
- ピン数が多い表面実装タイプのICを取り外す
 
- QFPタイプのICを基板から取り外す
 
 
■基板修復テクニック
- シート状の基板を使った基板修復
 
- シート状基板で、「はがれたランド」を修復
 
- シート状基板で「切断されたパターン」を修復
 
- プリント基板のパターンを切断
 
 
	 | 
 
 
 | 
  | 
	
  
 |