| 
 
	
	
		「JavaScript」と「フローエディタ」で簡単操作! 
	
 
	
		| 
		
			はじめてのNode-RED MCU Edition
			
				 ビジュアルプログラミングでマイコンを動かそう! 
			
		
		 | 
	 
 
	
		
			
				 
			
		 | 
		
			
			
				
					
						
							北崎 恵凡・塩路 昌宏・田内 康 共著 
						
						
							2023年 4月27日発売  
						
						
							A5判 
						
						
							256ページ
						
						
						
						
						
						
						
						
							定価 ¥2,970(本体 ¥2,700)
						
					
				 | 
			 
			
				| 
					
						
						
						   ISBN978-4-7775-2249-1 C3004 ¥2700E
						
					
				 | 
			 
			
				  | 
			 
				
				
					
						「Node-RED MCU Edition」は「UIや画像の表示」「音声の再生」「センサーデバイス」「ネットワーク通信機能」などをサポートしたJavaScript開発プラットフォーム「Moddable SDK」上で動作し、「IoTデバイス」との相性が優れています。
 「Moddable SDK」の導入から「Node-RED MCU Edition」の使い方、さらにはそれらを利用した工作例について、分かりやすく説明。
					
				 | 
			 
				
				| 
					この書籍には、電子版があります。
				 | 
			 
			
			
			 
		 | 
	 
 
 
| ■ 主な内容 ■ | 
 
	
		■「Node-RED MCU Edition」とは
- Node-RED Con 2022
 
- 通常版Node-REDとの違い
 
- Moddable SDKとは
 
- 動作の仕組み
 
- サポートされているマイコンデバイス
 
 
■環境構築(macOS編)
- Moddable SDKのインストール
 
- ESP-IDFのインストール
 
- Node-RED MCU Editionの使用方法
 
- node-red-mcu-pluginの使用方法
 
 
■環境構築(Windows10,11編)
- Gitのインストール
 
- Node.jsのインストール
 
- Node-RED
 
- Moddable SDK
 
- Node-RED MCU Edition
 
- node-red-mcu-plugin
 
 
■環境構築(Linux 編)
- ソフトウェアの準備
 
- Node-REDのインストール
 
- Moddable SDKのインストール
 
- ESP32環境のインストール
 
- Node-RED MCU Editionのインストール
 
- node-red-mcu-plugin
 
 
■環境構築(Raspberry Pi編)
- Raspberry Pi OSの設定
 
- Moddable SDKのインストール
 
- ESP-IDFのインストール
 
- Node-REDのインストール
 
 
■MCUノードの使い方
- MCUノードをインストールする
 
- 「sensor」ノード
 
- 「clock」ノード
 
- 「digital in」ノード
 
- 「digital out」ノード
 
- 「analog」ノード
 
- 「pulse count」ノード
 
- 「pulse width」ノード
 
- 「PWM out」ノード
 
- 「I2C in」ノード,「I2C out」ノード
 
- 「neopixels」ノード
 
 
■MCUサイドパネル
- MCUサイドパネル
 
- フローエディタとデバイスの連携
 
 
■ダッシュボード機能の使い方
- node-red-dashboardノードをインストールする
 
- Node-REDフローを作成する
 
- 「MCU」タブの設定をする
 
- Node-REDフローをMCUで実行する
 
 
■サンプルとレシピ
- マイコンデバイスからクラウドへデータを送信する
 
- 送信したデータをダッシュボードグラフで表示する
 
- ダッシュボードのボタンでデバイスのLEDを操作する
 
- 「audioout」ノードで音声ファイルを再生
 
- 「neopixels」ノードを使う
 
- Ambient.ioを利用する
 
- InfluxDBを利用する
 
 
■電子工作
- ブレッドボードでいろいろ試してみよう
 
- PWMでハイパワーLEDの調光をしてみよう
 
- ミストモジュールをコントロールしてみよう
 
- LED調光とミストモジュールを使ってリモートで苔のお世話
 
- 今後のオリジナルデバイス開発
 
 
	 | 
 
 
	
	本書内容に関するご質問は、こちら
	
		 
		本書のサポートページはこちら.
	
	
 
 | 
  | 
	
  
 |