■時間を書いて消す時計「Plotclock」を作る その①
「Plotclock」とは 「Plotclock」のパーツ紹介 駆動部を組んでいく Arduinoと接続して動作確認
■時間を書いて消す時計「Plotclock」を作る その②
「サーボ・キャリブレーション」から実際に動かすまで Arduinoに「Plotclockスケッチ」を書き込む 左右サーボの「キャリブレーション」 「RTCモジュール」の取り付け
■Arduinoで動かす「4足歩行ロボット」の製作ノート
「4足歩行ロボット」製作ノート こんな「ロボくん」です 3Dプリントパーツ&電子パーツ 「サンプル・スケッチ」で動かしてみる
■「3Dプリンタ」を使って「ロボットアーム」を作る その①
「3Dプリントパーツ」で作る「ロボットアーム」 トルクが足りない アームの操縦は難しい
■「3Dプリンタ」を使って「ロボットアーム」を作る その②
「3Dプリンタ」で「ロボットアーム」を作る(再挑戦) 可動域の確認 「ジョイスティック」で「アーム」を動かす Arduinoのプログラムを考える プログラム次第でさらに面白くなりそう
■「ロボットアーム」を操作する「リーダー・アーム」を作る
「ロボットアーム」を操作する「リーダー・アーム」の製作 モデリングはこんな感じ
■「ジョイスティック・コントローラ」を作る
「3Dプリンタ」で「ジョイスティック・コントローラ」を作る 「CAD」でのモデリング 「3Dプリントパーツ」を組み立てる 実際に使ってみる
■「サーボモータ」を動かしてみる
「サーボモータ」を動かしてみる 「PWM信号」を生成して「サーボモータ」を制御する 「Servoライブラリ」で「サーボモータ」を動かす
|