| 
 
	
	
		キーボードの「仕組み」と「設計の流れ」をやさしく解説! 
	
 
	
		
			
				 
			
		 | 
		
			
			
				
					
						
							小池 俊樹 著 
						
						
							2021年11月27日発売  
						
						
							A5判 
						
						
							128ページ
						
						
						
						
						
						
						
						
							定価 ¥2,420(本体 ¥2,200)
						
					
				 | 
			 
			
				| 
					
						
						
						   ISBN978-4-7775-2175-3 C3004 ¥2200E
						
					
				 | 
			 
			
				  | 
			 
				
				
					
						 「PC」を自作したことがある方でも、「キーボード」を自作したことある方は、それほど多くないでしょう。
  本書は、「キーボードの仕組み」を解説。そして、「オリジナル・キーボード製作の流れ」を紹介。
					
				 | 
			 
			
			
			 
		 | 
	 
 
 
| ■ 主な内容 ■ | 
 
	
		■なぜキーボードを自作するのか
「自作キーボード」とは 
キーボードを自作する理由 
自作キーボード」のメリット 
■キーボードの「物理配列」
フルサイズ型 
左右分割型 
立体型 
■キーボードの「デザイン」
「キー・キャップ」にこだわる 
その他のこだわりどころ 
■キーボードの「打鍵感」
「打ち心地」をつくり出すもの 
「キー・スイッチ」の内部構造 
「打鍵感」に影響するもの 
■キーボードの「キー・アサイン」
「キー・アサイン」の自由度 
ファームウェア「QMK Firmware」 
論理配列 
■キーボードの構造と仕組み
「キーボード」の構造 
「ケース」の構造 
「キーボード」の回路 
■自作キーボード「Mint60」
「Mint60」の回路図 
「Mint60」で使われている部品 
■「Arduino」の基礎
開発環境の導入 
「ProMicro」で“Lチカ” 
スイッチをつなぐ 
■「ProMicro」で簡単なキーボードを作る
「内蔵プルアップ」を使う 
「キーボード用ライブラリ」を使う 
■「キー・マトリクス」でキー数を増やす
「チャタリング」対策 
「2キー」に増やす 
キー・マトリクス 
ゴースト 
■「Mint60」の回路図
 実際に「Mint60」の回路図を見てみよう 
 自作キーボードのまとめ 
	 | 
 
 
 | 
  | 
  
 |