| 
 
	
	
		「Scratch」による教材作成と公開 
	
 
	
		
			
				 
			
		 | 
		
			
			
				
					
						
							梅原 嘉介 著 
						
						
							2021年 6月28日発売  
						
						
							B5判 
						
						
							128ページ
						
						
						
						
						
						
						
						
							定価 ¥2,090(本体 ¥1,900)
						
					
				 | 
			 
			
				| 
					
						
						
						   ISBN978-4-7775-2155-5 C3037 ¥1900E
						
					
				 | 
			 
			
				  | 
			 
				
				
					
						 「新学習指導要領」の施行で小中学校にプログラミング教育が導入されてから約一年。しかし、参考となる教材作成の専用テキストもほとんどない状況です。
 
  そこで、本書では、「Scratch」を用いた教材を製作し、公開するための方法を解説。
  基礎的な事柄から説明し、それらを応用して「教材」を製作するノウハウを、実際に「教材」を作りながら紹介。
 
  教師や教職を目指す学生にすぐに役立つ一冊です。
 
 (付録PDFでは、バブルソートプログラムの作り方と、方程式を解きグラフを描画するプログラムの作り方を解説)
					
				 | 
			 
			
			
			 
		 | 
	 
 
 
| ■ 主な内容 ■ | 
 
	
		■オンライン版のスクラッチの起動方法
- アカウント未登録による起動方法
 
- アカウント登録による起動方法
 
 
■データ処理の仕方
- 「スクラッチ」の「データ処理」の方法
 
- データ処理(変数)
 
 
■「音声処理」の仕方
■ メッセージ処理の仕方
- 2つの「スプライト」同士の「メッセージのやり取り」
 
- 「スプライトの追加」と「受信プログラム」の作成
 
 
■ 「定義ブロック」処理の仕方
- 「定義ブロック」の作成
 
- 「定義ブロック」の作成(引数を使用)
 
 
■ 英語辞典の作成
■ 漢字の音訓読みに挑戦
- 簡単な音訓読みのプログラムの作成
 
- 「リスト」を使った「音訓読み」のプログラム
 
 
■ 社会をデータから見てみよう
- 「データ処理」の操作手順
 
- データの収集・保存(県名)
 
 
■ 「逐次処理」と「並列処理」
- 四則演算の「逐次処理」と「並列処理」
 
- 「並列処理」における「プロセス間通信」
 
 
■ スクラッチによる「板書型遠隔教育」
- 「S-learning」の3 つの種類
 
- 「S-learning」による「板書型遠隔教育」の方法
 
 
■ スクラッチによる「ラジオ型遠隔教育
- 板書内容の録音
 
- 「Google Classroom」とのコラボ
 
 
■ スクラッチによる「Web型遠隔教育」
- 「Web 型遠隔教育」のためのテキスト作成
 
- テキストファイルをビットマップ画像「png」に変換
 
 
	 | 
 
 
	
	本書内容に関するご質問は、こちら
	
		 
		本書のサポートページはこちら.
	
	
 
 | 
  | 
  
 |