| 
 
	
	
		「センサ」「モータ」「LED」…etc.を自由に操作! 
	
 
	
		
			
				 
			
		 | 
		
			
			
				
					
						
							竹田 仰 著 
						
						
							2020年12月16日発売  
						
						
							A5判 
						
						
							256ページ
						
						
						
						
						
						
						
						
							定価 ¥2,640(本体 ¥2,400)
						
					
				 | 
			 
			
				| 
					
						
						
						   ISBN978-4-7775-2130-2 C3004 ¥2400E
						
					
				 | 
			 
			
				  | 
			 
				
				
					
						 電子工作にマイコンを使うことも多くなってきましたが、目的に合わせた電子回路を組んだほうが、マイコンを使うよりも「費用」「スペース」「簡素化」などの面で効率がいい場合も多々あります。
 
  電子回路について「電流・電圧・抵抗」の関係や「論理記号の種類」といったごく基本的な事柄から、「LEDの調光」「モータの速度調整」などの具体的な工作までを解説。
					
				 | 
			 
			
			
			 
		 | 
	 
 
 
| ■ 主な内容 ■ | 
 
	
		■「LEDの点灯実験」と、「CMOSゲート素子」の使い方
「電流」と「回路の抵抗」 
「論理回路」を調べてみる 
「HCシリーズ」の電気特性 
■論理回路の基礎と活用 
復習 
「ゲート素子」を調べる 
「インバータ」「AND」「OR」のテスト 
論理記号変換 
デジタル回路のための演算 
■簡単な「メモリ回路」から始めましょう
簡単な「メモリ回路」 
「R-Sフリップフロップ」について 
R-Sフリップフロップによる優先回路の工夫 
さまざまなフリップフロップ 
■数をかぞえるには
「n進数」について見ておく 
1段のカウンタ 
2段のカウンタを作る 
「4段カウンタ」を作る 
■「時間」を引き延ばす方法
「充電」と「放電」 
充放電回路 
「発振回路」を作る 
■LEDの「点灯」を一つずつ隣に移す回路
「リングカウンタ」とは 
「2段のリングカウンタ」を作る 
4段「リングカウンタ」を作る 
「ステッピング・モータ」を回転させる 
■「照明の明るさ」を自在に変える
「PWM」による調光 
発振回路の「矩形波」の変更 
タイマーIC「555」を使った「PWM回路」の作成 
PWM波によるモータの速度調整 
■モータの「回転」と「速度」を自在に
スイッチ操作で正逆回転できる回路を作る 
「モータ駆動用IC」を使う 
■小テーマと補足
センサで回転数を検出する 
その他のセンサ 
「2進数表示」から「10戦数表示」に 
「インバータ素子」を使って音楽を聴く 
	 | 
 
 
 | 
  | 
  
 |