■初心者が知っておきたい電子工作の話
・実用的なものが“カンタン”に作れる 
・電子工作の流れ 
・パーツの購入 
・配線する 
・プログラミング 
・加工などの工作 
■「マイコン・ボード」「ブレッド・ボード」「Grove モジュール」
「マイコン・ボード」で始める電子工作 
・“ハンダ付け要らず”の電子工作 
・「Grove モジュール」で簡単IoT 
■「Raspberry Pi」にセンサをつないでみよう
・センサのI/F 
・「Raspberry Pi」のI/F 
・「Wiring Pi」ライブラリ 
・「Raspberry Pi」へのセンサの接続 
■「電子工作」の“心得”と“知っておきたいこと”
一歩進んだ電子工作 
・式を応用して理解 
・「電源電圧」「信号電圧」 
・「インターフェイス」 
・インターフェイスの説明 
・「マイコンとの接続方法」や「ライブラリの探し方」 
■「Raspberry Pi」を使ってみよう
・「Raspberry Pi」の外観と、必要な機材の用意 
・「Raspberry Pi」のセットアップ 
・OS やソフトウェアの設定 
■コミュニケーション・ロボット「べゼリー」で遊ぶ
「ベゼリー」とは 
・「ベゼリー」まわり 
■「電子工作」を安くするための工夫
パーツ調達の工夫 
・回路を作る方法 
・「IC ソケット」を使うか、使わないか 
・「ワンボード・マイコン」と「単品マイコン」 
・ケースは重要 
■液晶付きマイコン「Wio Terminal」
「Wio Terminal」とは 
・開発をはじめる 
・「L チカ」と「Hello World」 
・ボタン 
・晶表示の基本 
・高度なライブラリ「LovyanGFX」 
・Grove モジュール 
・デジタル「温度」「湿度」センサ 
・温度や湿度を取得するプログラム 
・グラフを表示する 
■「REVIVE USB MICRO」でオリジナル「HID デバイス」を作る
・「REVIVE USB MICRO」とは 
・各端子の使い方 
・PCソフトでの設定 
・試用してみる 
・利用してみた印象など 
	 |