| 
 
	
	
		C++によるプラグインの動かし方! 
	
 
	
		
			
				 
			
		 | 
		
			
			
				
					
						
							うつぼかずら 著 
						
						
							2020年 6月25日発売  
						
						
							A5判 
						
						
							176ページ
						
						
						
						
						
						
						
						
							定価 ¥1,980(本体 ¥1,800)
						
					
				 | 
			 
			
				| 
					
						
						
						   ISBN978-4-7775-2108-1 C0073 ¥1800E
						
					
				 | 
			 
			
				  | 
			 
				
				
					
						「エフェクタ」「デジタル楽器」が多くの音楽制作ソフト「Cubase」「Ableton Live」
 「Studio One」で使える!
 
  音楽制作ソフトで事実上の標準規格「VST」に基づいて、「音楽制作ソフト」上で「トレモロ・エフェクタ」や「モノフォニック・シンセサイザ」として動作する「プラグイン」を作る方法について解説。
					
				 | 
			 
			
			
			 
		 | 
	 
 
 
| ■ 主な内容 ■ | 
 
	
		「VST」とは
「VST」作成の準備
- 「Visual Studio 2019 Community」のインストール
 
- 「VST SDK」の導入
 
- 「VST基本ライブラリ」の「コンパイル」と「ビルド」
 
 
はじめての「VSTプラグイン」作成
- 「Visual Studioプロジェクト」の作成と設定
 
- 「プロジェクト」の設定
 
- はじめての「VSTプラグイン」
 
- 「ソース・ファイル」の説明
 
- 音声処理クラス
 
 
「エフェクタ」として動く「VSTプラグイン」の作成
「トレモロVSTプラグイン」の改良1
- 「パラメータ」について
 
- パラメータ付き「トレモロVSTプラグイン」
 
- 各変更点の説明
 
- ソース・ファイルの変更点
 
- 「音声処理クラス」での「パラメータ情報」の処理の追加
 
- パラメータの保存
 
 
「トレモロVSTプラグイン」の改良2
- 「操作画面」(GUI)の作成方法
 
- 編集用の「VSTプラグイン」の作成
 
- 「制御クラス」の「操作画面」(GUI)を呼び出す関数の処理
 
- 「操作画面」(GUI)の編集
 
- 作った「操作画面」の「VSTプラグイン」への組み込み
 
 
「デジタル楽器」として動く「VSTプラグイン」の作成
- 作成する「モノフォニック・シンセサイザ」について
 
- モノフォニック・シンセサイザ
 
- 各ポイントの説明
 
- 「ソースコード・ファイル」の説明
 
- 「MIDIコントロールチェンジ」の受け取り
 
 
作成した「VSTプラグイン」の公開に向けて
- 機能の追加
 
- 「リリース版」の作成
 
- ライセンスの契約
 
 
	 | 
 
 
	
	本書内容に関するご質問は、こちら
	
		 
		本書のサポートページはこちら.
	
	
 
 | 
  | 
  
 |