| 
 
	
	
		「コード」を「0」「1」に変えると「ドット絵」が現われる! 
	
 
	
		
			
				 
			
		 | 
		
			
			
				
					
						
							大西 武 著 
						
						
							2019年 8月30日発売  
						
						
							A5判 
						
						
							208ページ
						
						
						
						
						
						
						
						
							定価 ¥1,980(本体 ¥1,800)
						
					
				 | 
			 
			
				| 
					
						
						
						   ISBN978-4-7775-2085-5 C3004 ¥1800E
						
					
				 | 
			 
			
				  | 
			 
				
				
					
						 最近の「プログラミング言語」を取り扱う本では、プログラムの基本である「ビット演算」の解説を省略していることが多いようです。
  しかし、「ビット演算」を知っていれば、プログラムの選択肢を広げることもでき、さまざまな環境で使うこともできます。
  本書では、「2進数」「8進数」「16進数」「10進数」「ランレングス圧縮」の問題データを解読して、“ドット絵”を描きます。
  これによって、「ビット演算」の知識が自然に身につきます。
					
				 | 
			 
			
			
			 
		 | 
	 
 
 
| ■ 主な内容 ■ | 
 
	| 
		 はじめに 
序章 「ビットパズル」について
第1章「2進数」で「ドット絵」を描く
  
- [1-1] 「2進数」について
 
- [1-2] 「2進数」から「ドット絵」にしたサンプル
 
- 【Column】 「2進数」の数え方
 
- 【Column】 ドット絵ソフトウェア「EDGE」
 
 
第2章 「8進数」で「ドット絵」を描く
- [2-1] 「8進数」について
 
- [2-2] 「8進数」から「ドット絵」にしたサンプル
 
- 【Column】 「3ビット」と「8ビット」
 
- 【Column】 各進数の「英語表記」や「由来」
 
- 【Column】 3Dドット絵ソフトウェア「MagicaVoxel」
 
 
第3章 「16進数」で「ドット絵」を描く
- [3-1] 「16進数」について
 
- [3-2] 「16進数」から「ドット絵」にしたサンプル
 
- 【Column】 Webページの色は「#ffffff」
 
- 【Column】 2Dペイントツール「Paint.NET」
 
 
第4章 「10進数」で「ドット絵」を描く
- [4-1] 「10進数」について
 
- [4-2] 「10進数」から「ドット絵」にしたサンプル
 
- 【Column】 「2進数」「8進数」「10進数」「16進数」の対応表
 
- 【Column】 3D-CGツール「Blender」
 
 
第5章 「ランレングス法」で「ドット絵」を描く
- [5-1] 「ランレングス圧縮」について
 
- [5-2] 「ランレングス圧縮」から「ドット絵」にしたサンプル
 
- 【Column】 「ランレングス圧縮率」
 
- 【Column】 3D-CGツール「お手本モデラー」
 
 
	 | 
 
 
 | 
  | 
  
 |