| 
 
	
	
		「iPhone」「iPad」「Mac」用3Dフレームワーク 
	
 
	
		| 
		
			Metal 2ではじめる3D-CGゲームプログラミング
			
		
		 | 
	 
 
	
		
			
				 
			
		 | 
		
			
			
				
					
						
							大西 武 著 
						
						
							2017年11月27日発売  
						
						
							A5判 
						
						
							176ページ
						
						
						
						
						
						
						
						
							定価 ¥2,530(本体 ¥2,300)
						
					
				 | 
			 
			
				| 
					
						
						
						   ISBN978-4-7775-2036-7 C3004 ¥2300E
						
					
				 | 
			 
			
				  | 
			 
				
				
					
						 2017年秋に、アップルは「iOS11」「macOS High Sierra」向け3Dフレームワーク「Metal 2」(メタル)を公開しました。
 
  「Metal」は、「iPhone」や「Mac」といったアップル製品上で「3Dリアルタイム・レンダリング」するためのフレームワークです。
  「Metal」が登場するまでは、アップル製品向けの3Dレンダリングにはオープン・ソースのAPI「OpenGL」が使われていましたが、「Metal」の登場で、パフォーマンスが大幅に向上しました。
 
  さらに「Metal 2」では、VR(仮想現実)の開発環境である「VRKit」、AR(拡張現実)の開発環境である「ARKit」も同梱され、ゲームやアプリの開発の幅も大きく広がりました。
 
  本書では、この「Metal 2」を使って、「ボーン・アニメーション」する「3Dキャラクター」を簡単に作れるライブラリ「RoxigaEngine」の作り方と、それを使った「3Dゲーム」の作成方法を解説しています。
  また、附録として、「ARKit」を使って、「ボーン・アニメーション」する「3Dキャラクター」を表示できる「ARアプリ」の作り方も解説しています。
 
					
				 | 
			 
			
			
			 
		 | 
	 
 
 
| ■ 主な内容 ■ | 
 
	
		第1章「Metal 2」の基礎知識
[1-1]「Metal 2」とは 
[1-2]使用するツール 
[1-3]「3D-CG」の仕組み 
  
第2章「RoxigaEngine」の開発
[2-1]「Metal 2」プロジェクトを作る 
[2-2]「Metal」でアプリを生成する流れ 
[2-3]三角形の描画 
[2-4]「エンコーダ」と「シェーダ」 
[2-5]「Uniformsバッファ」と「平行移動行列」 
[2-6]「カメラ」と「行列計算」 
[2-7]「回転」と「スケーリング」 
[2-8]「フラグメント・シェーダ」と「色バッファ」 
[2-9]頂点データに法線を追加 
[2-10]「テクスチャ」と「UV座標」「サンプラー」 
[2-11]四角形 
[2-12]ボーン変形 
[2-13]画面の操作 
  
第3章3Dアクションゲームの開発
[3-1]3Dモデルの追加と表示 
[3-2]「フラグメント・シェーダ」の変更 
[3-3]vector配列 
[3-4]「木の道」をスクロール 
[3-5]「マルチタッチ」の処理 
[3-6]「花」の表示とスクロール 
[3-7]「ゲームオーバー」の実装 
  
【附録】 ARライブラリ「RoxigaEngine for AR」
[附録A] ARアプリの開発 
  
	 | 
 
 
	
	本書内容に関するご質問は、こちら
	
		 
		本書のサポートページはこちら.
	
	
 
 | 
  | 
  
 |