| 
 
	
	
		「太陽系惑星」「系外惑星」の成り立ちと、「太陽系」「惑星」の形成理論 
	
 
	
		
			
				 
			
		 | 
		
			
			
				
					
						
							佐々木 貴教 著 
						
						
							2017年 7月26日発売  
						
						
							A5判 
						
						
							144ページ
						
						
						
						
						
						
						
						
							定価 ¥2,090(本体 ¥1,900)
						
					
				 | 
			 
			
				| 
					
						
						
						   ISBN978-4-7775-2019-0 C0044 ¥1900E
						
					
				 | 
			 
			
				  | 
			 
				
				
					
						「太陽系」は、自ら発光する恒星の「太陽」を中心に、「惑星」「衛星」「小天体」などで構成されます。
  「惑星」には「水星」「金星」「地球」「火星」「木星」「土星「天王星」「海王星」があり、その「惑星」の周りを、「月」などの「衛星」が回っています。
 
  本書は、まず「現在の太陽系の姿」、特に「惑星」と「衛星」について紹介します。
 
  次に「太陽系形成論」として、太陽系の成り立ち、太陽系の「惑星」や「衛星」がどのようにして出来上がったのかを解説。
 
  また、今では「太陽系」以外にも、他の星の周りを回る「系外惑星」がたくさん存在していることが分かっており、その太陽系以外の「惑星」と「形成理論」についても、説明しています。
 
  巻末では、「地球」と同じような、「生命が宿る惑星」はどのようにすれば作られるのか、その可能性についても考えています。
 
					
				 | 
			 
			
			
			 
		 | 
	 
 
 
| ■ 主な内容 ■ | 
 
	
		プロローグ:人間中心の宇宙観からの脱却
第1章現在の太陽系の姿
[1-1]惑星(系)について 
[1-2]「太陽系」の構成メンバー 
[1-3]地球型惑星 
[1-4]巨大ガス惑星・氷惑星 
[1-5]衛星 
第2章太陽系形成論
[2-1]「太陽系形成論」とは 
[2-2]原始惑星系円盤 
[2-3]「ダスト」から「微惑星」へ 
[2-4]「微惑星」から「原始惑星」へ 
[2-5]「原始惑星」から「地球型惑星」へ 
[2-6]「原始惑星」から「巨大ガス惑星・氷惑星」へ 
[2-7]「衛星系」の形成 
第3章「系外惑星の観測」と「汎惑星形成理論」
[3-1]太陽系外惑星 
[3-2]「系外惑星」の観測手法 
[3-3]汎惑星形成理論の構築 
[3-4]「太陽系形成論」の再考 
第4章生命を宿す惑星の作り方
[4-1]生命を宿す惑星の見つけ方 
[4-2]ハビタブル・ゾーン 
[4-3]多様な「ハビタブル・プラネット」 
[4-4]地球は奇跡の惑星か 
エピローグ:我々はどこから来たのか、我々は何者か、我々はどこへ行くのか
 
	 | 
 
 
 | 
  | 
  
 |