| 
 
	
	
		「IoT」&「ロボット」の主要パーツをチェック! 
	
 
	
		| 
		
			「センサ」「アクチュエータ」「マイコン」 の仕組みがわかる本
			
		
		 | 
	 
 
	
		
			
				 
			
		 | 
		
			
			
				
					
						
							I/O編集部 編  
						
						
							2017年 7月20日発売  
						
						
							A5判 
						
						
							160ページ
						
						
						
						
						
						
						
						
							定価 ¥2,090(本体 ¥1,900)
						
					
				 | 
			 
			
				| 
					
						
						
						   ISBN978-4-7775-2018-3 C3055 ¥1900E
						
					
				 | 
			 
			
				  | 
			 
				
				
					
						 人の身体で例えるなら、「目」や「鼻」などの五感が「センサ」で、「筋肉」は「アクチュエータ」と言えるでしょう。
 
  私たちの身の回りには、数多くの「センサ」や「アクチュエータ」が使われています。
  たとえば「センサ」では、電車の自動改札の「人感センサ」、自動車の「加速度センサ」、スマホの「ジャイロセンサ」などがある一方、「ものを動かす」ためには、「DCモータ」や「サーボモータ」などの「アクチュエータ」が使われます。
 
  「ロボット」「IoT」の時代を迎えた今、「センサ」や「アクチュエータ」に関する知識は、「頭脳」のCPUとともに、ますます重要になっていると言えます。
  また、「Arduino」や「Raspberry Pi」など、個人向けの「小型マイコンボード」が登場したことで、コンピュータの高度な知識がなくても、「IoT」システムや「ロボット」を作ることができるようになりました。
 
  本書では、「IoT」&「ロボット」の主要パーツとも言える「センサ」と「アクチュエータ」、そしてそれを操作するための「マイコンボード」について解説しています。
 
					
				 | 
			 
			
			
			 
		 | 
	 
 
 
| ■ 主な内容 ■ | 
 
	
		第1章 「センサ」と「アクチュエータ」
1-1 身の回りの「センサ」と「アクチュエータ」 
1-2 「センサ」の種類と仕組み 
1-3 「アクチュエータ」の種類と仕組み 
1-4 アクチュエータの「構造」と「役割」 
1-5 「小型マイコンボード」のしくみと種類  
  
第2章 「IoT」と「ロボット」のパーツ
2-1 「IoT」で使われるマイコンボード 
2-2 「IoT」のセンサ 
2-3 「センサ」「アクチュエータ」をつなぐネットワーク 
2-4 ロボットのメカニズムを考える 
2-5 ロボットの「センサ」と「アクチュエータ」 
  
第3章 「電子工作」と「マイコン」
3-1 電子工作と「センサ」 
3-2 電子工作と「アクチュエータ」 
3-3 「Arduino」でプロトタイピング 
3-4 「Arduino」で何が作れるか   
3-5 「Raspberry Pi」とその他のLinuxボード  
3-6 「Raspberry Pi」でできること  
3-7 変わり種マイコンボード 
  
	 | 
 
 
 | 
  | 
  
 |