| 
 
	
	
		Autodeskの基板設計ソフト「EAGLE」を使う 
	
 
	
		
			
				 
			
		 | 
		
			
			
				
					
						
							佐倉 正幸 著 
						
						
							2017年 5月 2日発売  
						
						
							A5判 
						
						
							256ページ
						
						
						
						
						
						
						
						
							定価 ¥2,750(本体 ¥2,500)
						
					
				 | 
			 
			
				| 
					
						
						
						   ISBN978-4-7775-2011-4 C3055 ¥2500E
						
					
				 | 
			 
			
				  | 
			 
				
				
					
						 電子工作でオリジナルの「プリント基板」が作れれば、自分の思った形に工作できて、部品の配置も自由に決めることができます。
 
  しかし、「プリント基板」を作るには、回路の設計や、製造業者の選定など、いくつもやるべきことがあり、はじめての人にはハードルが高いのも事実です。
 
  そこで本書は、プリント基板の基礎から始めて、基板設計ソフトの使い方、製造業者への発注方法までを解説しています。
 
  基板設計ソフトには、Autodesk社の「EAGLE」を使用。
  基板の配線を自動的に行なってくれるほか、「マイコン」「抵抗」「コンデンサ」「電源」など、EAGLE用の製品データが公開されているため、それを使って楽に設計ができます。
					
				 | 
			 
			
			
			 
		 | 
	 
 
 
| ■ 主な内容 ■ | 
 
	
		第1章 「プリント基板」入門
[1-1]「プリント基板」とは 
[1-2] 材質 
[1-3] 構造 
[1-4] その他の加工 
[1-5] 「プリント基板」の例 
第2章 「プリント基板」が出来るまで
[2-1] 作業全体の流れ 
[2-2] 「プリント基板」の設計作業 
[2-3] 「製造業者」への注文作業 
第3章 「プリント基板」に関わる業者
[3-1] プリント基板の製造業者 
[3-2] 「電子部品」のネット販売業者 
[3-3] 電子部品の実装業者 
第4章 「EAGLE」の概要
[4-1] 「特徴」と「ライセンスの種類」 
[4-2] 「無償ライセンス」の制限 
第5章 「EAGLE」のインストール
[5-1] インストール前の準備 
[5-2] インストール 
[5-3] 設定 
第6章 「EAGLE」クイック・ツアー
[6-1] コントロール・パネル 
[6-2] サンプル・プロジェクト 
第7章 プリント基板にする「電子回路図」
[7-1] 電子回路図 
[7-2] プログラムの例 
第8章 「電子回路図」の作成
[8-1] 基本的な作成方法と、よくあるケース 
[8-2] 「新規プロジェクト」の作成 
[8-3] 「電子回路ファイル」を用意する 
[8-4] 「ライブラリ登録部品」の利用方法 
[8-5] ダウンロードしたライブラリの利用 
[8-6] デバイスのカスタマイズ 
[8-7] 「デバイス」の新規作成 
[8-8] 「電子回路図の仕上げ」と「ERC」 
第9章 「ボード図」の作成
[9-1] 作業全体の流れ 
[9-2] 「ボード図」の新規作成 
[9-3] 「基板サイズの調整」と「ドリル穴作成」 
[9-4] 「部品」の配置 
[9-5] ボード図の「レイヤ構成」 
[9-6] 「シルク印刷」の調整 
[9-7] 「ベタ・パターン」の作成 
[9-8] 配線前の準備 
[9-9] 自動配線 
[9-10] ボード図のチェック 
[9-11] 手動配線 
第10章 「電子回路図」「ボード図」の変更
[10-1] 変更内容と準備 
[10-2] 部品を変更する 
[10-3] 回路を追加する 
第11章 製造発注
[11-1] 「ガーバー・データ」とは 
[11-2] 「ガーバー・データ」の作成 
[11-3] 「プリント基板」の注文 
[11-4] 「組み立て」と「動作確認」 
[11-5] 各種の「ガーバー・ビューア」 
	 | 
 
 
	
	本書内容に関するご質問は、こちら
	
		 
		本書のサポートページはこちら.
	
	
 
 | 
  | 
  
 |