| 
 
	
	
		小型LINUXボードを定番言語で制御! 
	
 
	
		
			
				 
			
		 | 
		
			
			
				
					
						
							大川 善邦 著 
						
						
							2017年 4月21日発売  
						
						
						
							208ページ
						
						
						
						
						
						
						
						
							定価 ¥2,530(本体 ¥2,300)
						
					
				 | 
			 
			
				| 
					
						
						
						   ISBN978-4-7775-2010-7 C3055 ¥2300E
						
					
				 | 
			 
			
				  | 
			 
				
				
					
						 「Raspberry Pi」は、「ARMプロセッサ」搭載の「シングルボード・コンピュータ」で、「Raspberry Pi 3」は、「Wi-Fi」「Bluetooth」といったネットワーク機能を搭載。外部とのやり取りがやり易くなりました。
 
  一方「C/C++」は、言語の中でも定番中の定番と言えます。
  本書は、「Raspberry Pi 3」上で動く「C/C++」の言語について詳しく解説しています。
 
  そして、「C/C++」言語と「Raspberry Pi 3」を組み合わせることで、電子工作の制御が楽にできます。
  本書で解説している「Lチカ」を応用すれば、「ロボット」や「IoT」など、活用の幅も大きく広がります。
 
					
				 | 
			 
			
			
			 
		 | 
	 
 
 
| ■ 主な内容 ■ | 
 
	
		第1章イントロダクション
[1-1]Raspberry Pi 3 
[1-2]Geany 
[1-3]Hello World! 
[1-4]テキスト・エディタ 
第2章数と演算
[2-1]「数」の演算 
[2-2]数値の型 
[2-3]「変数」と「名前」 
[2-4]cmathライブラリ 
[2-5]ビット演算 
[2-6]論理演算 
第3章配列とポインタ
[3-1]array 
[3-2]多次元「array」 
[3-3]vector 
[3-4]配列とポインタ 
[3-5]動的な配列 
[3-6]string 
第4章キーワード
[4-1]C++のキーワード 
[4-2]const 
[4-3]delete 
[4-4]4.5 enum 
[4-5]reference 
[4-6]sizeof 
[4-7]struct 
[4-8]「try」「throw」「catch」 
[4-9]typedef 
第5章式
[5-1]if 
[5-2]switch 
[5-3]while 
[5-4]for 
[5-5]do while 
[5-6]break 
[5-7]goto 
[5-8]try throw 
第6章関数
[6-1]関数のサンプル 
[6-2]関数の構造 
[6-3]関数のオーバーロード 
[6-4]ポインタ 
[6-5]const 
第7章ファイル
[7-1]ファイルの作成 
[7-2]ファイルの読み込み 
[7-3]ファイル名の入力 
[7-4]getline 
[7-5]配列 
第8章クラス
[8-1]「関数」から「クラス」へ 
[8-2]「クラス」と「型」 
[8-3]アクセス・ラベル 
[8-4]「コンストラクタ」と「デストラクタ」 
[8-5]static 
[8-6]friend 
第9章GPIO
[9-1]「Raspberry Pi」の選択 
[9-2]GPIOのピン 
[9-3]必要な資材の準備 
[9-4]コマンドライン 
[9-5]9.6 C++のプログラム 
[9-6]クラス 
[9-7]デジタル-アナログ変換回路 
第10章Wiring Pi
[10-1]システムのインストール 
[10-2]「LED」の「点灯/消灯」 
[10-3]スイッチ入力 
[10-4]プログラミング 
[10-5]74HC595 
[10-6]sr595 
  
	 | 
 
 
 | 
  | 
  
 |