第1章 「123D Design」の基本
[1-1] 「123D Design」とは
[1-2] 「123D Design」の動作環境
[1-3] 「123D Design」のインストール
[1-4] 関連ソフトについて
第2章 画面構成と基本操作
[2-1] 画面構成
[2-2] アプリケーション・メニュー
[2-3] メイン・ツールバー
[2-4] ビュー・キューブ
[2-5] ナビゲーション・バー
[2-6] 単位表示切り替え、移動単位切り替え
[2-7] ヘルプ・メニュー
[2-8] クイック・ディメンジョン
[2-9] ? アトリビュート・マネージャ
[2-10] その他の機能
[2-11] プリミティブ
[2-12] スケッチ
第3章 「プリミティブ」で立体物を作る
[3-1] 「プリミティブ」を配置
[3-2] 「プリミティブ」を他の立体状に配置する
[3-3] 「視線移動」と「ナビゲーション・バー」「ビュー・キューブ」
[3-4] マウスによる視線移動やズーム
[3-5] 「クイック・ディメンジョン」による数値指定
[3-6] 「トランスフォーム」による変形
[3-7] 「押し出し」による変形
[3-8] 「プレス/プル」による変形
[3-9] 「ツイーク」による変形
[3-10] 「スイープ」による造形
[3-11] 「回転」による造形
[3-12] 「ロフト」による造形
[3-13] 「フィレット」と「面取り」
[3-14] 「シェル」によるくり抜き
[3-15] 「パターン」と「ミラー」
[3-16] 「グループ化」と「結合」
[3-17] スナップ
[3-18] 計測
[3-19] マテリアル
第4章 「スケッチ」を使う
[4-1] 「スケッチ」の描き方
[4-2] 「スケッチ」が描かれる場所(座標系)
[4-3] 「面を構成する線」と、「面にならない線」
[4-4] 「スケッチ」から立体を作る
[4-5] 「スケッチ」から「スイープ」で立体を作る
[4-6] 「スケッチ」から「回転」で立体を作る
[4-7] 「スケッチ」から「ロフト」で立体を作る
[4-8] 「修正」を使って、立体を加工
[4-9] 「スケッチ」を使った、「パターン」の生成
[4-10] テキスト文字
[4-11] 「スケッチ」の加工
[4-12] 「スケッチ」の再編集
[4-13] 「立体造型」と「三面図」
[4-14] 「スケッチ」を使った複雑な立体
附 録
[附録A] 少し複雑な編集の操作方法
[附録B] 「3Dプリンタ」で出力する際の流れ
[附録C] 「CNCフライス」で出力する際の概要
[附録D] 「3Dプリンタ用素材」の種類と特徴
[附録E] 扱うファイルと関連ソフト
[附録F] ショートカット一覧
|