第1章 「色」の科学
■ 「光」とは何か 
■ 「色」とは何か 
■ 「色」と文化 
■ 「色」の心理学 
■ リンゴが「青色」に見える人がいる 
■ 「色」が見える原理 
■ 「光の3原色 
■ ノーベル賞を受賞した「青色LED」の発明 
■ なぜ「空」は「青い」のか 
■ なぜ「雲」は「白い」のか 
■ なぜ「海」は「青い」のか 
  
第2章 「おいしさ」の科学
■ 「おいしさ」とは何か 
■ 「味」の基本5要素 
■ その他の「味覚」 
■ 人を虜にする「甘味」 
■ 「塩味」はナトリウムの味 
■ 「酸味」は酸性の味 
■ 「苦味」は毒の味? 
■ 「うま味」はタンパク質のセンサー 
■ 「味覚地図」は本当なのか 
■ 味蕾細胞 
■ 「うま味調味料」は危険か 
■ 「グルタミン酸ナトリウム」(MSG)の使い方 
  
第3章 「料理」の科学
■ 「料理」の加熱 
■ 「焼く」は料理法の王道 
■ 「炒める」と言えば中華料理 
■ 「揚げる」は最短の料理法 
■ 「煮る」は安全牌? 
■ 「蒸す」は素材を活かす 
■ 「焼いた肉」のおいしさ 
■ メイラード反応 
■ 「魚の刺身」は死後硬直中に食べる? 
■ 魚の鮮度を保つ「ウルトラファインバブル」 
■ 料理を「おいしい」と 感じるのはなぜか 
■ 本能的に「おいしい」と感じる味覚 
  
第4章 「代謝」「ダイエット」の科学
■ 「カロリー」とは何か 
■ 人間に必要な「エネルギー」 
■ 炭水化物 
■ 「デンプン」のおいしい食べ方 
■ タンパク質 
■ 脂質 
■ 「人間の仕事率」は豆電球と一緒? 
■ アデノシン三リン酸(ATP) 
■ 解糖系 
■ 「尿酸」天才物質説 
■ クエン酸回路(TCA回路) 
■ 電子伝達系(酸化的リン酸化経路) 
■ 「人間のエネルギー効率」は「火力発電」と同じ? 
■ 人間は飢餓状態ではどのぐらい生きられるか 
■ 餓死者が続出した「ガダルカナル島の戦い」 
■ 生化学的に考えた「効果的なダイエット」 
■ 「ダイエット」に王道なし 
  
第5章 「スポーツ」の科学
■ 「筋肉」とは何か 
■ 「筋肉」へのエネルギー供給機構 
■ ATP-PCr系 
■ 解糖系 
■ クエン酸回路(TCA回路) 
■ 「疲労回復」には軽い運動が良い? 
■ 電子伝達系(酸化的リン酸化経路) 
■ 「赤身魚」と「白身魚」の違い 
■ 「骨格筋繊維」の特性 
■ 「スポーツ」で活躍するには 
■ 「スポーツ」における トレーニングの効果と方法 
■ 「無酸素運動」によるトレーニング 
■ 「速筋繊維」の「筋肥大」について 
■ 「速筋繊維」と「遅筋繊維」の「神経発達」について 
■ 「速筋繊維」の「瞬発力」について 
■ 「遅筋繊維」の「持久力」について 
■ 「無酸素運動」のトレーニング内容 
■ 「有酸素運動」によるトレーニング 
  
第6章 「毒」の科学
■ 「毒」とは何か 
■ 「薬物」としての「毒」と「薬」 
■ 「薬の副作用」も考え方次第 
■ 「薬毒物」の生体内への「侵入経路」 
■ 「毒」の基本法則 
■ なぜ、「毒」で人は死ぬのか? 
■ 「毒作用」による毒の分類 
■ 「毒物」と「劇物」の違い 
■ いろいろな「毒物」 
■ 毒殺事件 
  ● 帝銀事件 
  ● 和歌山毒物カレー事件 
  ● トリカブト保険金殺人事件 
  ● 埼玉県本庄市保険金殺人事件 
  ● マルコフ暗殺事件 
  ● リトビネンコ・ポロニウム事件 
  
第7章 「薬物乱用」の科学
■ 「報酬系」と「ドラッグ」の関係 
■ 「脳」を護る「血液脳関門」 
■ ドラッグの王様「ヘロイン」 
■ 「薬物」に「依存」する理由 
■ 精神依存 
■ 「精神依存」の「心理学的」要因 
■ 「精神依存」の「生理学的」要因 
■ 身体依存 
■ 「タバコ」は「危険ドラッグ」なのか 
■ 「麻薬系」のドラッグの分類 
■ 「大麻」は「タバコ」より安全? 
■ 戦時中の日本を支えた「覚醒剤」 
■ 「アヘン戦争」を引き起こしたドラッグ 
■ コカ・コーラには「コカイン」が入っている? 
■ ビートルズも愛した「LSD」 
  
第8章 「放射線」の科学
■ 私たちは日常的に「被曝」している? 
■ 「放射線」の人体への影響 
■ 「原子」と「放射能」 
■ 「放射線」の種類 
■ α崩壊 
■ β崩壊 
■ γ崩壊 
■ 「α線」は紙1枚で止めることができる? 
■ 「被曝」とは何か 
■ 「外部被曝」を低減するには 
■ 「内部被曝」を低減するには 
■ 「放射線」の「生物」への影響 
■ 「放射線」の「身体的影響」 
■ 「放射線」の「遺伝的影響」 
■ 「放射線」の有効利用 
     
  
	 |