| 
 
	
	
		「ブロック」式の簡単プログラミングを「超低価格マシン」で! 
	
 
	
		| 
		
			「Raspberry Pi 2」& Scratchでプログラミング
			
		
		 | 
	 
 
	
		
			
				 
			
		 | 
		
			
			
				
					
						
							大川 善邦 著 
						
						
							2015年11月24日発売  
						
						
						
							208ページ
						
						
						
						
						
						
						
						
							定価 ¥2,530(本体 ¥2,300)
						
					
				 | 
			 
			
				| 
					
						
						
						   ISBN978-4-7775-1923-1 C3004 ¥2300E
						
					
				 | 
			 
			
				  | 
			 
				
				
					
						 「Raspberry Pi」は、「ARMプロセッサ」搭載の「シングルボード・コンピュータ」。そして、「Raspberry Pi 2」は、価格はこれまでと同じで、機能はかなり向上しています。
 
  一方「Scratch」は、MITのメディアラボが開発した「プログラミング・システム」。「積み木遊び」をする感覚で「ブロック」を並べてプログラミングします。
  当初の目的は教育用でしたが、現在では、プロのプログラマーが使うプログラミングのツールとして、大きく延びています。
 
  本書は、「Raspberry Pi2」と「Scratch」を組み合わせてプログラミングする方法を解説しています。
					
				 | 
			 
			
			
			 
		 | 
	 
 
 
| ■ 主な内容 ■ | 
 
	
		第1章 システムの準備
[1-1] ハードウェア 
[1-2] OSの構成 
[1-3] XWindow 
[1-4] 日本語入力 
[1-5] 「時刻」の設定 
  
第2章 開発システム
[2-1] バージョン 
[2-2] ツール・バー 
[2-3] 言語の設定 
[2-4] プロジェクトを保存 
[2-5] プロジェクトを共有 
[2-6] メニュー 
[2-7] ステージ 
[2-8] 「スプライト」のリスト 
[2-9] スクリプト・エリア 
[2-10] ブロック・エリア 
  
  
第3章 コード・ブロック
[3-1] ハロー・ワールド 
[3-2] 動き 
[3-3] 制御 
[3-4] 見た目 
[3-5] 調べる 
[3-6] 音 
[3-7] 演算 
[3-8] ペン 
[3-9] 変数 
  
  
第4章 プロジェクト
[4-1] 背景 
[4-2] スプライト 
[4-3] スプライトの追加 
[4-4] サウンド 
  
  
第5章 スクラッチ・カード
[5-1] カードのダウンロード 
[5-2] Change Color 
[5-3] Move to a Beat 
[5-4] Key Moves 
[5-5] Say Something 
[5-6] Glide 
[5-7] Follow the Mouse 
[5-8] Dance Twist 
[5-9] Interactive Whirl 
[5-10] Animate It 
[5-11] Moving Animation 
[5-12] Surprise Button 
[5-13] Keep Score 
  
  
第6章 動き
[6-1] ブロックのカテゴリ 
[6-2] 歩行と回転 
[6-3] 絶対角度の指定 
[6-4] 反転 
[6-5] 座標の指定 
[6-6] 座標の数値指定 
[6-7] 跳ね返る 
[6-8] 調べる 
  
  
第7章 見た目
[7-1] ブロックの構成 
[7-2] コスチューム 
[7-3] おしゃべり 
[7-4] 特殊効果 
[7-5] サイズ 
[7-6] 表示と隠蔽 
[7-7] レイヤー 
  
  
第8章 音
[8-1] ブロックの構成 
[8-2] 音を鳴らす 
[8-3] 音源 
[8-4] ドラム 
[8-5] 音符 
[8-6] 音量 
[8-7] テンポ 
  
  
第9章 ペン
[9-1] 「ペン」のブロック 
[9-2] 消す 
[9-3] 「ペン」を、下ろす、上げる 
[9-4] ペンの色 
[9-5] 線の濃さ 
[9-6] 大きさ 
[9-7] スタンプ 
  
  
第10章 制御
[10-1] グループ 
[10-2] トリガー 
[10-3] 待つ 
[10-4] ずっと 
[10-5] 信号の送受信 
[10-6] 条件分岐 
[10-7] 停止 
  
  
第11章 調べる
[11-1] ブロックの構成 
[11-2] 色 
[11-3] 待つ 
[11-4] マウスの座標 
[11-5] 「キー」を押した 
[11-6] 距離 
[11-7] タイマー 
[11-8] 座標 
  
  
第12章 演算
[12-1] ブロックの構成 
[12-2] 演算 
[12-3] 乱数 
[12-4] 比較演算 
[12-5] 論理演算 
[12-6] 文字 
[12-7] 「余り」と「丸め」 
[12-8] 平方根 
[12-9] 例外処理 
  
  
第13章 変数
[13-1] 「新しい変数」を作る 
[13-2] リストを作る 
	 | 
 
 
	
	本書内容に関するご質問は、こちら
	
		 
		本書のサポートページはこちら.
	
	
 
 | 
  | 
  
 |