■力学
【高速現象】
     1 「ハイスピードカメラ」を使う     ・普及型のハイスピード「デジカメ」で、「ミルク・クラウン」などの高速度現象を撮影する。 
 【運動】
     2 「電車」の「速度グラフ」     ・「電車」の「運転台の速度計」をビデオ撮りし、「v-t」グラフを作って「駅間距離」を求める。      3 ビースピ<<Eqn00_001.gif>>     ・「フォト・インタラプタ」式の「おもちゃの速度計」でいろいろな「速度」「加速度」を測る。      4 「ビースピ」を使った「投射装置」     ・「スチール黒板」に取り付ける「ユニバーサル斜面」と「ビースピ」で「射出速度」を測る(投射装置)。      5 「放物簾(すだれ)」と「的(まと)当(あ)て」の実験     ・「発射した球」が、「射出角度」によらず、必ず「放物すだれ」の先端に沿って飛ぶ。      6 ダイソーの「加速度計」     ・ダイソーの「傾斜計」を改造して「加速度計」を作り、「乗り物」の「加速度」を測る。 
 【静力学】
     7 電車の綱引き     ・「百均」の「おもちゃの電車」に「綱引き」をさせ、「作用反作用」と「力の釣り合い」の違いを説明する。      8 「スーパーボール」で「ドアストッパー」     ・大きな「スーパーボール」は「ドアストッパー」になる。丸いのに、転がらない。 
 【慣性力】
     9 振り回すと「中心」に寄る物体     ・「水入りペットボトル」に「ビー玉」と「発泡スチロール球」を入れ、「水平回転」させる。      10 「イスタンブールのお盆」と郭公(かっこう)団子     ・「コップに入れた水」を運ぶのに、「振り子式のお盆」にすると、揺らしてもこぼれない。 
 【衝突】
     11 「弾性/非弾性」ハンマー     ・「木槌」の一方に「スーパーボール」、「他方」に「ハネナイト・ボール」の「半球」を貼り付ける。「手応え」や「痛さ」が異なる。 
 【回転】 
    12 倒れないコマ     ・フラつきながら回っていても、最後にスクッと立ち上がって、静止するコマ。      13 「空中浮揚ゴマ」の自作     ・「U-CAS」「レビトロン・ゼロ」のような「空中浮揚ゴマ」を自作する。 
 【圧力】
     14 簡易「真空実験器」     ・簡単な「真空ポンプ」「真空容器」の自作と、手軽な「真空実験」。      15 大気圧による「10m水柱実験」     ・「22m」の「ホース」を「水」で満たし、両端を「バケツの水」に突っ込んで、中央を吊り上げると、「10m以上」に「真空部」が出来る。      16 落ちない「水」     ・いわゆる「逆さコップ」の実験から、「逆さ」にしても「水」が落ちない「試験管」へ。      17 不思議な「水中逆さコップ」     ・「穴あきコップ」を「逆さ」にして「水中」に沈めると、「泡」は立ち上るが、「コップ」は浮いてこない。      18 ヘロンの噴水     ・「動力なし」で「水」が吹き上がる、「ヘロンの噴水」を、「ペットボトル」で作る。 
 【浮力】
     19 立方体は水平に浮くか     ・いろいろな「密度」の「立方体」を「水」に浮かべて、「浮かぶ姿勢」を観察する。「水平」には浮かばない。 
 ■波動   
【音】
     20 気柱共鳴の実験     ・「PC」や「スマホ」を」「音源」にして、簡単にできる「気柱共鳴」の実験。      21 音波の干渉実験     ・PC用「外付けスピーカー」で手軽にできる「音波の干渉」の実験。 
 【光】
     22 魚眼万華鏡     ・「三枚鏡」の「万華鏡」に「透明ビー玉」を組み合わせる。周囲の何気ない光景が幻想的な世界に。      23 虹色万華鏡     ・「三枚鏡」の「万華鏡」に「グレーティング・レプリカ」を組み合わせる。虹色が錯綜する世界へ。      24 ヤングの実験     ・「画用紙」と「髪の毛」で簡単にできる「光の干渉実験」(ヤングの実験)。      25 単スリットの回折     ・「単スリット」による「レーザー光」の「回折実験」。「連続可変」の「単スリット」を、身近なもので作る。      26 虹スクリーンと人工虹の観察     ・「黒ラシャ紙」に「スプレー糊」を噴霧し、「虹ビーズ」を散布して、「虹スクリーン」を作り、「人工虹」を観察する。      27 CD虹観察器     ・「CD」に「真上」から「点光源」の光を当てて、同じく「真上」から観察すると、鮮やかな「スペクトル」が観察できる。      28 虹プロジェクター     ・「CD」に「円環光源」からの「光」を当てると、「虹の輪」を「壁面」に投影できる。      29 「ピンホール・ミラー」で「太陽」の観測     ・百均の「のび~るミラー」を使って、手軽に安全にできる「太陽」の「日周運動」や「日食」の観察。      30 百均で「凸レンズ」の実験     ・百均で手に入る程度の道具でも、「凸レンズの性質」を確かめる実験ができる。 
 ■電磁気   
【静電気】
     31 「箔(はく)検電器」を作ろう     ・「ジャムの空き瓶」で作る「箔(はく)検電器」。      32 「空飛ぶソーセージ」と「電気クラゲ」     ・「ペンシル・バルーン」で楽しむ「静電気実験」の数々。      33 ストロー検電器     ・紙袋入り「ストロー」でできる、「静電気の正負判別器」。      34 カチカチ振り子     ・二つの「空き缶」に「静電気」を与えると、間に吊るした「金属の振り子」が“カチカチ”と「往復運動」をする。      35 踊る人形(ひとがた)     ・「ティッシュ・ペーパー」で作った「人形」が「静電気」の力で「立ち上が」って、踊るように動く。      36 「等電位線」の実験     ・「黒画用紙」に「電流」を流して、「デジタル・テスター」で「等電位線」を描く。目に見えない電位を、視覚化する。 
 【電流】
     37 「ペルチエ効果」実験器     ・「ペルチエ素子」の働きを「肌で実感」する実験。      38 ペルチエ熱電池     ・「ペルチエ素子」を使って「温度差発電」を行なう「実験器具」の製作。      39 「銅箔テープ」で大型回路を作る     ・「銅箔テープ」を「導線」のように使って、「回路図通りのイメージ」で、「厚紙」や「板」の上に演示用の「大型回路」を作る。      40 超小型「2線式」デジタル電圧計の活用     ・「秋月」の「超小型デジタル電圧計」の活用例。      41 「定電流」抵抗器     ・「抵抗器」のように手軽に使える「理科実験用」の「定電流装置」の製作。      42 どのスイッチでも「オン/オフ」できる回路     ・「建物内の電気配線」にも使われている、「3つ以上のスイッチ」のどれでも「独立にオンオフ」できる回路。      43 不思議な回路     ・「直列」の一本道に見えて、「途中の二つのスイッチが独立に動作」するトリック回路。 
 【電磁誘導】
     44 「自己誘導」体験器     ・「乾電池1個」で“ビリッ”としびれる「感電実験」。      45 「電磁ブレーキ」実験器     ・「一円玉」や「十円玉」を一列に並べた上を小さな「ネオジム磁石」を滑らせると、「運動」に「ブレーキ」がかかる。 
	 |