| 
 
	
	
		身の回りの現象の「理屈」を「物理」で考える 
	
 
	
		
			
				 
			
		 | 
		
			
			
				
					
						
							一宮 彪彦 著 
						
						
							2015年 2月26日発売  
						
						
						
							128ページ
						
						
						
						
						
						
						
						
							定価 ¥2,090(本体 ¥1,900)
						
					
				 | 
			 
			
				| 
					
						
						
						   ISBN978-4-7775-1883-8 C0042 ¥1900E
						
					
				 | 
			 
			
				  | 
			 
				
				
					
						 「物理」は、身の回りの現象と深くかかわっています。
 
  生活に欠かせないエアコンも、その「物理」を理解すると、いかに経済的な装置であるか見えてきます。
  また、料理器具や住宅の構造も、「物理」を知ることで、見方が変わってきます。
  さらに、ダイエットについても、人間が生きるためのエネルギーを「物理」で計算すれば、何をすればよいかが見えてきます。
 
  「物理」の本当の面白さを知り、「物理現象」を理解するには、「なぜそうなるのか」という「理屈」を分かりやすく示し、さらに、他への応用が可能な形で「理屈」を示す必要があります。
  すなわち、「物理」には「理屈」(理論)があり、その「理屈」は新しい世界を拓くためのものでもあります。
 
  本書では、身近な現象や生活で使う道具を中心に、「物理」を使うと何が見えるか、また逆に、その「物理」を、難しい数学を使わずに分かりやすく解説し、減少の本質に迫ってみました。
 
 ※著者は名大名誉教授、理学博士。
					
				 | 
			 
			
			
			 
		 | 
	 
 
 
| ■ 主な内容 ■ | 
 
	| 
		   
 第1章 「物理」とは
[1-1] 物理とはなにか
[1-2] エネルギーと物理
[1-3] 「落体の法則」と理想化—重量と質量
  
 第2章 人間が生きるのに必要な「エネルギー」
 [2-1] 「エネルギー」とは何か
 [2-2] 「人間」が一日に必要とする「エネルギー」
 [2-3] 【ダイエットと物理】「代謝」と「エネルギー・バランス」
 [2-4] 「一日の体重変化」と「エネルギー消費」
  
 第3章 「寒い冬」を「暖かく」過ごすには
 [3-1] 「部屋」から「熱」を逃がさない
 [3-2] 【エアコン暖房はエコ】「ヒート・ポンプ」について
 [3-3] 「エアコン暖房」が他の暖房よりも得か
  
 第4章 「エアコン」の仕組み
 [4-1] 【「冷房」について】「冷やす」ということ
 [4-2] 「湿度」と「体感温度」
 [4-3] 「エアコン冷暖房」の原理
  
 第5章 落ちる
[5-1] なぜ、「重い物体」ほど、「速く落ちる」のか
[5-2] 「自由落下」と「空気抵抗」
[5-3] 「空気抵抗」と「エコ・ドライブ」
[5-4] ホームランの打球の方向
  
 第6章 浮く
[6-1] 「浮く」ということ
[6-2] 「比重」と「密度」
[6-3] 「熱気球」はなぜ「浮く」のか
[6-4] 「液体温度計」の原理
[6-5] 「飛ぶ」ということ
  
	 | 
 
 
 | 
  | 
  
 |