第1章 【速習】「電磁石」作りの基礎知識   
[1-1]    「条件を変えた電磁石実験」の“落とし穴” [1-2]    「実験用電磁石」の作り方 [1-3]    実験の注意点     [実験A] 「巻き数」を変える        [実験B] 「線の太さ」を変える        [実験C] 「鉄芯の太さ」を変える    [1-4]    3つの実験の比較     
第2章 電磁石の基礎   
[2-1]    電磁石の主な性能 [2-2]    「電磁石の強さ」の測定 
第3章 電磁石の材料   
[3-1]    「コイル部分」の材料 [3-2]    「ボビン部分」の材料 
第4章 「電磁石」作りための「コイル巻き機」の製作   
[4-1]    製作する「コイル巻き機」の種類 [4-2]    エコノミー・タイプ [4-3]    プロフェッショナル・タイプ  
第5章 「吸着力」測定機の製作   
[5-1]    吸着力測定機 [5-2]    イージー・タイプ [5-3]    プロフェッショナル・タイプ    
 第6章 「電磁石」設計のポイント   
[6-1]    設計の手助けをする「便利な表」 [6-2]    「表の項目」の意味 [6-3]    「コイル線」に流せる「最大電流」について     
第7章 「鉄芯」を入れた、「58g」で「吸着力20kg」「強力吸着力」の「電磁石」の製作     
[7-1]    キャップ電磁石 [7-2]    「キャップ」用の「コの字」型鉄板の切り出し [7-3]    天板の加工 [7-4]    「下部FRPツバ」の製作 [7-5]    「鉄芯」の製作 [7-6]    側板の加工 [7-7]    「キャップ電磁石ボビン」の完成 [7-8]    「コイル巻き」用アタッチメントの製作 [7-9]    「線」の巻き付け [7-10]    「吸着面」の「研磨」 [7-11]    吸着力の測定     
第8章 「空芯コイル」電磁石の製作   
[8-1]    空芯コイル [8-2]    「空芯コイル」の製作 [8-3]    「空芯コイル」の実験
  
第9章 「電磁石」を使った工作例   
[9-1]    ぶらんこ      [9-2]    電磁石ロケット      [9-3]    シーソー    
   [9-4]    「水平並列ツインコイル」の「電磁石エンジン」       
第10章 旋盤、フライス盤とは
[10-1]    旋盤 [10-2]    フライス盤 
	 |