| 
 
	
	
		不思議な造形を自動生成! 
	
 
	
		| 
		
			Structure Synthで描く 3D-CGアート
			
		
		 | 
	 
 
	
		
			
				 
			
		 | 
		
			
			
				
					
						
							柴田良一 著 
						
						
							2014年10月31日発売  
						
						
							A5判 
						
						
							176ページ
						
						
						
						
						
						
						
						
							定価 ¥2,530(本体 ¥2,300)
						
					
				 | 
			 
			
				| 
					
						
						
						   ISBN978-4-7775-1863-0 C3004 ¥2300E
						
					
				 | 
			 
			
				  | 
			 
				
				
					
						 「Structure Synth」は簡単なスクリプトを組むだけで、予想できないような不思議な造形を作れるソフトです。
  「3次元モデリング・ソフト」などでは、モデリングの作り込みに知識や作業が必要で、容易ではありませんが、「Structure Synth」を使うのに、そのような知識は必要ありません。
  標準的なデータ形式を用いているため、写真のような画像を生成する「レンダリング・ソフト」や、「3次元モデリング・ソフト」でデータを利用することが可能であり、実用的な活用の可能性も大きいソフトです。
  「Structure Synth」は、「オープンソース」として、無償で利用でき、「Windows」だけでなく、「Mac OS X」「Ubuntu」などに、簡単にインストールできます。
 
  本書では、「Structure Synth」のインストールやスクリプトの組み方といった基本から、具体的な作品作りや他ソフトとの連携などの応用まで、解説します
 
					
				 | 
			 
			
			
			 
		 | 
	 
 
 
| ■ 主な内容 ■ | 
 
	| 
		 Color Index 
はじめに 
サンプルのダウンロード 
  
第1章     「Structure Synth」の基本操作 
 
[1-1]     「Structure Synth」で何ができるか
[1-2]     「Structure Synth」のインストール
[1-3]     「Structure Synth」の操作方法の概要
[1-4]     「Structure Synth」の考え方と使い方
 
[2-1]     「スクリプト」の概要
[2-2]     「基本形状」の生成
[2-3]     「位置」に関する操作
[2-4]     「形状」に関する操作
[2-5]     「色彩」に関する操作
[2-6]     「反復」に関する操作
[2-7]     「再帰」に関する操作
[2-8]     「終了」に関する操作
[2-9]     「分岐」に関する操作
[2-10]      「手順」に関する補足
[2-11]      レイトレーサー設定
  
第3章     「Structure Synth」の作品制作 
 
[3-1]     付属の「Tutorials」の紹介
[3-2]     付属の「Examples」の解説
[3-3]     【作品制作】並べて作る形
[3-4]     【作品制作】回して作る形
[3-5]     【作品制作】再帰的に作る形
[3-6]     【作品制作】具体的な形状を目指す
[3-7]     【作品制作】既存の例題を拡張する
[3-8]     【作品制作】複雑な再帰を活用する
  
[4-1]     「Sunflow」によるレンダリング
[4-2]     外部プログラムとの連携
[4-3]     アニメーションの作成
  
	 | 
 
 
	
	本書内容に関するご質問は、こちら
	
		 
		本書のサポートページはこちら.
	
	
 
 | 
  | 
  
 |