第1章 「TINA」の操作に関する要点
[1.1] TINAの初期画面
[1.2] ちょっと練習してみよう
演習問題
第2章 電気回路の基礎
[2.1] 「オームの法則」と「キルヒホッフの法則」
[2.2] 直流回路の計算
[2.3] 「交流回路」における「電気容量」と「インダクタ」
演習問題
第3章 「制御工学」と「TINA」
[3.1] 「制御工学」はどのような工学か
[3.2] 一般的な「入力」と「出力」の関係式
演習問題
第4章 「TINA」が取り扱う「半導体デバイス」
[4.1] ダイオード
[4.2] トランジスタ
第5章 「トランジスタ」の各種「回路」と「TINA」
[5.1] 具体的な「BJT」増幅回路の「バイアス回路」
[5.2] いくつかの典型的なトランジスタ回路
[5.3] トランジスタの「周波数特性」
[5.4] FETのバイアス回路
演習問題
第6章 理想的な演算増幅器
[6.1] 理想的な「Opアンプ」と、その「等価回路」
[6.2] 「負帰還」回路のOpアンプ
[6.3] 理想的なOpアンプの応用回路
演習問題
第7章 実際の「演算増幅器」の内部構成
[7.1] 実際のOpアンプの内部構造
[7.2] Opアンプのオフセット電圧について
第8章 フィルタ回路の設計
[8.1] RCフィルタ
[8.2] LCフィルタ
[8.3] TINAの「FILTER Design Tool」
第9章 「RF」や「マイクロ波」でのデバイス特性
[9.1] 「伝送回路」の回路理論
[9.2] 伝送線路に負荷を接続…反射の発生
[9.3] Sパラメータ
[9.4] 「Sパラメータ」の測定…Network Analyzer
[9.5] TINAにおけるNAの利用
[9.6] 「スミスチャート」の基礎
[9.7] 再び「Network Analyzer」について
[9.8] 「RF Transformer」について
第10章 発振回路
[10.1] CR発振回路
[10.2] 「ヴァン・デル・ポール」の「弛張発振回路」
演習問題
第11章 電子工作の楽しみ
[11.1] 小さな電子回路「自作室」
[11.2] TINAによるPCB設計
【APPENDIX】 フーリエ解析
[A.1] フーリエ級数
[A.2] フーリエ・スぺクトラム
|