| 
 
	
	
		「イラスト」を「ボーン」で動かす! 
	
 
	
		
			
				 
			
		 | 
		
			
			
				
					
						
							フーモア 著 
						
						
							2014年 9月13日発売  
						
						
							A5判 
						
						
							160ページ
						
						
						
						
						
						
						
						
							定価 ¥2,090(本体 ¥1,900)
						
					
				 | 
			 
			
				| 
					
						
						
						   ISBN978-4-7775-1854-8 C3004 ¥1900E
						
					
				 | 
			 
			
				  | 
			 
				
				
					
						 「Spine」(スパイン)は、「2Dイラスト」で「アニメーション」を作るツールです。
  「2Dイラスト」に、「3D-CG」のように「ボーン」(骨)を仕込み、その「ボーン」にアニメーションをつけることで、2Dイラストを動かすことができます。
  また、「Unity」や「Cocos2d」など、さまざまなゲームエンジンに対応しているのも特長です。
 
  ほとんどの「2Dイラスト・アニメーションソフト」が、イラスト素材そのものをアニメーションさせていました。
  それに対して、「Spine」の場合は、「ボーン・リグ」に付随したイラスト素材をアニメーションできるので、「直感的」ではなく、細かな設定による「ロジカル」なアプローチができます。
 
  本書では、単なる「Tips」や「ヘルプ」ではなく、「本当に必要な情報」にフォーカスしていきます。
 
					
				 | 
			 
			
			
			 
		 | 
	 
 
 
| ■ 主な内容 ■ | 
 
	
		第1章「Spine」の基本
[1-1]「Spine」概要
[1-2]インターフェイス
[1-3]「Spine」とその他ツールの比較
■OPTPIX SpriteStudio 
■SmoothMoves 
[1-4]「Spine」のインターフェイスと各部名称
■「セットアップ/アニメイト」モード 
■ツリー 
■「Animateモード」 
[1-5]ホットキー
  
第2章キャラ制作
[2-1]仕様
■発注の前に 
[2-2]イラスト制作
■ラフイラスト 
■パーツ分割 
■パーツ分割2 
[2-3]画像素材の読み込み
[2-4]画像素材の組み上げ
■「DrawOrder」の設定 
■「Skeleton」の設定 
[2-5]微調整
■「ボーン」の色分け 
■「ボーン」のリネーム 
■関節位置の調整 
■「ボーン」にリンク 
■「ボーン」の再調整 
■ウェイトスキニング 
[2-6]「歩きアニメーション」をつけてみる
■「歩きアニメーション」の下準備 
■ポーズtoポーズ 
■「0フレーム」から「30フレーム」 
■「中割り」を入れる 
  
第3章応用編
[3-1]クリーチャー
■イラストの分割 
■「ボーン」 
■スキニング 
[3-2]アニメーション
■待機モーション 
■移動モーション 
■攻撃モーション 
■カラーアニメーション 
[3-3]エフェクト制作
■エフェクトの作り方 
■「Photoshop」で描く 
[3-4]Live2D風アプローチ
■顔 
■髪の毛 
■全体のスキニング 
■「Live2D風」待機モーション 
[3-5]「デフォーム」機能と「スケルタル・アニメーション」のコンビネーション
■「トリガー」の設定 
  
第4章Spine大量生産のTips
[4-1]データの上手な使い方
[4-2]「Skins」を利用したバリエーション
  
索引 
  
	 | 
 
 
	
	本書内容に関するご質問は、こちら
	
		 
		本書のサポートページはこちら.
	
	
 
 | 
  | 
  
 |