第1部 3Dプリンタ編
第1章 「3Dプリンタ」の現状
[1-1] 「3Dスキャナ」 
[1-2] 3Dプリンタ 
[1-3] そして、「フィジカル・コンピューティング」へ  
  
第2章 「3Dプリンタ」の活用事例
[2-1] 「3Dプリンタ」でどこまで作れるか 
[2-2] ロボット 
[2-3] 立体出力サービス 
[2-4] イベント 
  
第3章 「3Dプリンタ」で立体出力
[3-1] 「3Dプリンタ」の基本 
[3-2] データの準備 
[3-3] データの書き出し 
[3-4] 出力してみる 
[3-5] 費用 
  
第4章 rinkak
[4-1] サービスの内容 
[4-2] プロダクトを見る、購入する 
[4-3] プロダクトを登録する 
[4-4] 試 作  
  
コラム「3D-GAN」インタビュー 
  
第2部 3Dソフト編
第5章 Shade
[5-1] 「Shade」の特長 
[5-2] 「Shade 3D ver14」の機能 
[5-3] 「Ver.14」の3つのグレード 
  
第6章 Metasequoia4
[6-1] 価 格  
[6-2] インターフェイス 
[6-3] 「3Dプリンタ」を意識した機能 
[6-4] モデリングを支援する機能 
  
第7章 CLIP STUDIO MODELER
[7-1] インストール 
[7-2] モデリング 
[7-3] カメラ操作  
[7-4] 選択ツール 
[7-5] 便利な機能 
[7-6] 材質の設定 
[7-7] 全体的な使用感  
  
第8章 Blender
[8-1] Blenderとは? 
[8-2] Blenderの機能 
[8-3] オープンソースとしての「Blender」 
[8-4] さまざまなエフェクト機能 
[8-5] 豊富なシミュレーション機能 
  
第9章 Autodesk 123D Catch
[9-1] 写真の準備 
[9-2] 「online版」を使ってみる 
[9-3] 写真撮影のコツ 
[9-4] 用途は? 
  
コラム「3D」と「2D」表現 
  
索 引 
  
	 |