第1章 必須品や設定
[1-1] 道具 
[1-2] PCモニタ調整と画面サイズ 
[1-3] Photoshop画面とペンタブレット 
[1-4] 描き方の3つの基本動作と筆圧設定 
[1-5] 「3つの基本動作」と一緒に覚えたい3つの機能 
[1-6] 「カスタマイズ・ブラシ」の登録と設定 
[1-7] ショートカット 
  
第2章 上達するための練習方法
[2-1] まずは認識、「上達する人」「しない人」 
[2-2] 上達するための心構え 
[2-3] 行動に移そう 
[2-4] 練習の種類と効果 
[2-5] どこでもできる練習方法 
[2-6] 楽しく描くために 
  
第3章 「透視図法」は体でおぼえるモノ
[3-1] 透視図法 
[3-2] 透視図法、描き方実演編 
  
第4章 「影」の付け方
[4-1] 「日時計」で理解しよう 
[4-2] 「影」の付け方、実演編 
  
第5章 立体表現の仕組みと描き方
[5-1] 立体表現は「面」の説明 
[5-2] 立体表現、実演編 
[5-3] 円柱 
[5-4] 球体 
[5-5] 円錐 
[5-6] 幾何形体 
  
第6章 背景について重要なこと 「空気遠近法」と「光の理解」
[6-1] 背景は「空気」を描いている(空気遠近法) 
[6-2] 「光」への理解を深めよう 
  
第7章 室内廃墟編(古民家カフェ風)
[7-1] 準備 
[7-2] 線画 
[7-3] 彩色 
[7-4] 「草」と「枯れ木」と「配線」 
[7-5] 「入射光」と「木漏れ日」 
  
第8章 屋外廃墟編
[8-1] 「屋外廃墟」の構想 
[8-2] 坂道&曲がり道パース 
[8-3] 「一点透視」で描けるところ描けないところ 
[8-4] 全部に共通する「汚れ」と「破壊」 実演編 
[8-5] 「鉄筋コンクリート造」と「木造」 
[8-6] 土砂崩れ 
[8-7] 雲と空 
  
第9章 「ファンタジー」を描く
[9-1] 「ファンタジー」の構想 
[9-2] 「三点透視」+「魚眼アングル」 
[9-3] 「近未来建造物」と「歴史的建造物」 
[9-4] 巨木と根 
[9-5] ビル群(夜景バージョン)と嘘の水中 
  
第10章最小限の変更で作る「時差背景」
[10-1] 「時差背景」とは 
[10-2] 基準とする昼(夏)背景 
[10-3] 使う機能紹介 
[10-4] 「朝」と「夕方」と「夜」、時間別背景 
[10-5] 雨と曇り、天候別背景 
[10-6] 春夏秋冬、季節別背景 
  
あとがき 
索引 
  
	 |