第1章 「3Dプリンタ」の世界
[1-1] 「3Dプリンタ」って何? 
 ■立体成型工作機械 
 ■「切削型」と積層型 
 ■家庭用「3Dプリンタ」の種類 
[1-2] 「3Dプリンタ」を動かす「CAD」「CAM」「CNC」 
 ■「3Dプリンタ」に必要なソフト 
 ■モデルを作るソフトと、モデルを作るために機械を動かすソフト 
 ■CAD、モデリング 
 ■CAM、スライシング 
 ■CNC、出力 
[1-3]モデルの準備と出力できる形状 
 ■モデルを作るソフト 
 ■「3D-CAD」と「3D-CGポリゴン・モデラー」の違い 
 ■「ポリゴン・モデラー」でモデルを作るときの注意 
  
第2章画面内の形を現実にしよう
[2-1]まずは何を出力する? 
 ■「3Dプリンタ」を手にしたら 
 ■ディスプレイの中から飛び出す形 
 ■最初は単純な形状から始めよう 
 ■実サイズとキャリブレーション 
[2-2]さあ出力しよう 
 ■「3Dプリンタ」の準備 
 ■フィラメントの準備 
 ■ステージのゼロ点だし 
 ■テーブルのメンテナンスも忘れずに 
 ■出力前準備 
 ■出力開始 
 ■出力中 
 ■完成 
[2-3]出力時の注意点 
 ■「3Dプリンタ」での出力失敗 
 ■失敗するパターン 
 ■調整するパラメータ 
 ■出力するコツとして抑えてきたいところ 
[2-4]自作した立体を出力しよう 
 ■モデリングをしよう 
 ■モデルのファイル形式について 
 ■自作データを読ませる際の注意 
  
第3章キャラクターを作ってみよう
[3-1]シンプルで可愛いキャラクターを用意する 
 ■やっぱり「フィギュア」が作りたい 
 ■まずは二次元でデザインを 
[3-2]出力できない形状とサポート 
 ■FDM式の特徴と苦手な形 
 ■サポート出力について 
 ■なんとか出力できる形状 
 ■形状と方向を考えてモデルを作ろう 
[3-3]作りたい形状をモデリングする 
 ■実際にモデリングを行おう 
 ■「ポリゴン・モデリング」と「スカルプト・モデリング」 
 ■「sculptris」でモデリングしてみよう 
 ■モデルデータへの出力 
[3-4]キャラクターを出力するときの注意点 
 ■キャラクターの難しいところ 
 ■積層方向も考えよう 
 ■分割で作成するというのも作戦のうち 
 ■出力完了 
[3-5]出力後には何をする? 
 ■出力後にテーブルから剥がす 
 ■ラフトとサポートの除去 
 ■表面処理 
 ■より完璧なモデルを得るために 
[3-6]モデルの表面処理 
 ■フィギュア作成と表面処理 
 ■積層の段差を消すには 
 ■表面処理から塗装へ 
 ■キャラクターモデルに「3Dプリンタ」は不向きか 
  
第4章「3Dプリンタ」で工作をグレードアップしよう
[4-1]自宅にある小さな工場 
 ■プラスチック成型が自宅でできるということ 
 ■自分のための工場 
 ■電子工作をグレードアップしよう 
[4-2]組み合わせて大きなものを作る 
 ■廉価な「3Dプリンタ」で形成できるサイズ 
 ■継手を考える 
 ■外れない丈夫なつなぎ方 
 ■分割して作るという考え方 
[4-3]ケースを作る 
 ■ケースを作ることで高まる完成度 
 ■外装のデザインと作成の難しさ 
 ■ケースを設計する 
 ■ケースを出力することの難しさ 
 ■今までになかったようなプロダクトも現実化? 
[4-4]部品を作る 
 ■「3Dプリンタ」が広げる世界、さらに 
 ■「7セグメントLED」を自作してみよう 
 ■「3Dプリンタ」で作る「セグメント」部分 
 ■オリジナルデザインによる市販されていない部品 
 ■売っているパーツを自作してみるということ 
[4-5]さまざまな工作をサポートする「3Dプリンタ」 
 ■作る人を徹底的にサポートしてくれる 
 ■できることとできないことを理解しよう 
 ■正しい知識をもって無限の可能性を手に入れよう 
  
	 |