| 
 
	
	
		現実の映像に情報を加えて創る、超現実の世界! 
	
 
	
		
			
				 
			
		 | 
		
			
			
				
					
						
							佐野 彰 著 
						
						
							2013年 5月10日発売  
						
						
							A5判 
						
						
							192ページ
						
						
						
						
						
						
						
						
							定価 ¥2,200(本体 ¥2,000)
						
					
				 | 
			 
			
				| 
					
						
						
						   ISBN978-4-7775-1757-2 C3004 ¥2000E
						
					
				 | 
			 
			
				  | 
			 
				
				
					
						 「AR」(拡張現実)は、現実の映像に何らかの情報を追加して表示する技術です。
 
  ARの技術自体は1990年代後半にはすでに実用化されていましたが、技術の進歩の結果、最近ではゲームや企業のプロモーション活動、医療行為の補助など、さまざまな状況で使われるようになりました。
  そして、iPhone、Androidといったスマートフォンやタブレットの普及に伴って、ARはより身近なものになっています。
  本書は、「AR」関連の用語からはじめ、ARが使われている実例まで、幅広く扱っており、「AR」の全体像が理解できます。
 
 ※本書は、2010年11月に発売された「AR入門」を、現状に合わせて、大幅に加筆修正したものです。
 
					
				 | 
			 
			
			
			 
		 | 
	 
 
 
| ■ 主な内容 ■ | 
 
	
		COLOR INDEX
第1章   ARについて知るためのキーワード24
(1)オーグメント 
(2)重畳表示 
(3)アノテーション 
(4)デバイス 
(5)インターフェイス 
(6)スマートフォン/スマホ 
(7)ヘッドマウント・ディスプレイ 
(8)コンピュータ・グラフィックス 
(9)マッチムーブ 
(10)リアルタイム 
(11)可視化 
(12)コンテンツ 
(13)インタラクティブ 
(14)コンピュータ・ビジョン 
(15)マーカー 
(16)ARToolKit 
(17)センサ 
(18)GPS 
(19)位置情報サービス/ロケーティブメディア 
(20)コンテクスト/文脈 
(21) ソーシャル 
(22) クラウドソーシング 
(23) キャズム 
(24) 現実世界とバーチャル・リアリティ 
  
第2章   ARに関する疑問とその歴史
[2-1] そもそもARって何? 
[2-2] どうやって位置を判断するの? 
[2-3] ARの歴史 
[2-4] なぜARが注目されているの? 
[2-5] どんなことにARは使えるの? 
[2-6] どんな利点があるの? 
[2-7] 誰でもARを使うことができるの? 
[2-8] どうやったらARのコンテンツを作れるの? 
  
第3章   ARの応用事例39
[3-1] エンタテイメント 
[3-2] ARブラウザ/ARプラットフォーム 
[3-3] イベントでの利用 
[3-4] 出版物・印刷物との連携 
[3-5] 作業のアシスト 
[3-6] 三次元情報や大きさを伝える 
[3-7] 現実空間と溶け合う 
[3-8] キャンペーン(販売促進) 
[3-9] 身体との連携 
  
第4章   ARのこれから
[4-1] ARコンテンツの特徴 
[4-2] 新しい技術・新しい発想 
  
	 | 
 
 
 | 
  | 
  
 |