| 
 
	
	
		ソフトのダウンロードから回路の学習まで 
	
 
	
		| 
		
			回路シミュレータ「Qucs」による「電子回路」入門
			
		
		 | 
	 
 
	
		
			
				 
			
		 | 
		
			
			
				
					
						
							齊藤 剛史 著 
						
						
							2013年 3月18日発売  
						
						
							A5判 
						
						
							192ページ
						
						
						
						
						
						
						
						
							定価 ¥2,090(本体 ¥1,900)
						
					
				 | 
			 
			
				| 
					
						
						
						   ISBN978-4-7775-1747-3 C3055 ¥1900E
						
					
				 | 
			 
			
				  | 
			 
				
				
					
						 「Qucs」(Quite Universal Circuit Simulator)は、GUIに優れた、オープンソースの「電子回路シミュレータ」です。「Linux」「Windows」「Unix」「Mac OSX」など、各種OS向けに提供され、日本語を含めた10カ国語以上の言語に対応しています(※説明には「Windows PC」を使用)。
 
  本書は、このフリーソフト「Qucs」を使って「電子回路」を学ぶ、入門者向けの書籍です。前半で、「Qucs」の導入から操作方法まで解説し、後半で、「直流/交流回路」や「過渡応答」など、「電子回路」の基礎を解説しています。そのため、「電子回路」と「Qucs」の、どちらにもはじめて触れる方でも、理解しやすい内容となっています。
					
				 | 
			 
			
			
			 
		 | 
	 
 
 
| ■ 主な内容 ■ | 
 
	
		
 まえがき 
 
 
  |  [1.1] 電子回路シミュレータとは | 
   [1.2] Qucs | 
  
 
  |  [1.3] Qucsの学び方 | 
    | 
  
 
 
 
  |   [2.1] 準備するもの | 
    [2.2] インストール | 
  
 
  |   [2.3] 初期設定. | 
    [2.4] アンインストール | 
  
 
 
 
  |  [3.1] 画面構成 | 
   [3.2] 「シミュレーション」の手順 | 
  
 
  |  [3.3] プロジェクトの作成 | 
   [3.4] 回路図の作成 | 
  
 
  |  [3.5] 回路図の保存 | 
   [3.6] 回路図の編集 | 
  
 
  |  [3.7] シミュレーション | 
   [3.8] 図形描画 | 
  
 
  |  [3.9] 回路図の印刷 | 
   [3.10] プロジェクトの管理 | 
  
   [3.11] 表とグラフ | 
   [3.12] ビュー | 
 
 
 
 
  |  [4.1] 「部品」の名前の与え方 | 
   [4.2] 組み込み関数 | 
  
 
  |  [4.3] 「物理単位」と「補助単位」 | 
   [4.4] 電圧と電流の表記方法 | 
  
 
  |  [4.5] DCバイアス | 
   [4.6] DC解析 | 
  
 
  |  [4.7] パラメータスイープ | 
   [4.8] 方程式 | 
  
 
  |  [4.9] AC解析 | 
   [4.10] 過渡解析 | 
  
   [4.11] 電流計 | 
   [4.12] 電圧計 | 
 
 
 
 
  |  [5.1] オームの法則 | 
   [5.2] 抵抗の直列接続と並列接続 | 
  
 
  |  [5.3] キルヒホッフの法則 | 
   [5.4] 重ね合わせの理 | 
  
 
  |  [5.5] テブナンの定理 | 
   [5.6] ホイーストンブリッジ | 
  
 
  |  [5.7] 電力と電力量 | 
    | 
  
 
 
 
 
  |  [6.1] 交流の基本回路 | 
   [6.2] CRによるフィルタ回路 | 
  
 
  |  [6.3] 共振回路 | 
    | 
  
 
 
 
  |  [7.1] 過渡現象 | 
   [7.2] 微分回路と積分回路 | 
  
 
 
 
  |  [8.1] ダイオードの静特性 | 
   [8.2] 整流回路・平滑回路 | 
  
 
 
 
  |  [9.1] その他の素子を用いた回路シミュレーション | 
   [9.2] さまざまな波形 | 
  
 
  |  [9.3] 回路図配線の工夫 | 
    | 
  
 
 
 
 参考文献 
 「サンプルファイル」と「付録」について 
 索引 
 
※ 内容が一部異なる場合があります。発売日は、東京の発売日であり、地域によっては1〜2日程度遅れることがあります。あらかじめご了承ください。
 
	 | 
 
 
	
	本書内容に関するご質問は、こちら
	
		 
		本書のサポートページはこちら.
	
	
 
 | 
  | 
  
 |