まえがき
[1] 統計誤差 [2] 最小2乗法 [3] 電気測定 「ホイートストン・ブリッジ」「リサ―ジュ図形」「スペクトラム・アナライザ」 [4] 磁気測定 「さぐりコイル(磁気プローブ)」「ホール素子」 [5] 光系測定 「回折格子分光器による測長測定」「マイケルソン干渉計による変位測定」 [6] 温度測定・熱電対 [7] 真空測定 「ピラニ・ゲージによる真空度の測定」 [8] 個体の測定 「X線回折(デバイ・シェラ―法)」 [9] 粒子・放射線計測 「質量分析器」「多重波高分析器(マルチチャネル・アナライザ、MCA)」
【例題1-01】 Δ-Y変換法 【例題1-02】 荷電粒子の運動方程式 【例題1-03】 ホログラフィの実験 【CoffeeBreak】 磁力線の矢印表示
【問題1-01】 「リサージュ図形」の観測 【問題1-02】 物理実験における「測定値」と「誤差」の取り扱い 【問題1-03】 気体分子の電離 【問題1-04】 誘導電荷の時間変化 【問題1-05】 「レーザー干渉計」を使った「重力加速度」の測定 【問題1-06】 レーザー光の散乱を利用したプラズマの電子温度の計測 【問題1-07】 双曲柱電極間に生じる電界 【問題1-08】 放射性同位元素の「半減期」の計測 【問題1-09】 低温での比熱測定 【問題1-10】 ホール効果を利用した電磁石の磁場の測定 【問題1-11】 半導体レーザー中の「キャリア密度」と「光子密度」
[1]直流発電機 「直流発電機の原理」「直流発電機の種類と端子電圧」「直流発電機の特性」 [2]直流電動機 「逆起電力」「回転速度・トルク・出力」「速度・トルク特性・速度変動率」 「直流機の効率」 [3]変圧器 「変圧器の理論」「変圧器の等価回路」「変圧器の特性」 [4]三相誘導電動機 「同期速度とすべり」「トルク・同期ワット」「誘導電動機の特性」 [5]同期機 「同期発電機の原理と構造」「同期発電機の特性」「同期発電機」 [6]パワーエレクトロニクス 「整流回路」
【例題2-01】 電力用変圧器の「鉄損」 【例題2-02】 「三相誘導機」と「トルク曲線」 【例題2-03】 自己励磁現象 【例題2-04】 サイリスタを用いた「フルブリッジ回路」における「連続導電」の「周期定常状態」 【例題2-05】 「ダイオード」を用いた「三相整流装置」 【例題2-06】 三相かご形誘導電動機(1) 【例題2-07】 「変圧器」の等価回路 【例題2-08】 「電機子制御型」の「直流他励電動機」 【例題2-09】 ダイオード 単相交流 全波整流器 【例題2-10】 三相かご形誘導電動機(2) 【例題2-11】 ファラデーの電磁誘導の法則 【CoffeeBreak】 「同期発電機」の「突発回路」と「変圧器」の「突入電流」
【問題2-01】 三相誘導電動機 【問題2-02】 「PM(永久磁石)直流モータ」の等価回路 【問題2-03】 三相 巻線形 誘導電動機 【問題2-04】 磁束密度の一様な磁界中における「方形コイル」にはたらくトルク 【問題2-05】 「理想変圧器」における「2次電流」 【問題2-06】 「理想変圧器」を用いた「交流回路」 【問題2-07】 「他励 直流電動機」の回転数と「電機子抵抗」 【問題2-08】 フレミングの「右手の法則」と「左手の法則」 【問題2-09】 三相同期発電機 【問題2-10】 「三相 巻線形 誘導電動機」の等価回路 【問題2-11】 「非突極形 三相同期発電機」の等価回路 【問題2-12】 「三相誘導電動機」のトルク 【問題2-13】 同期発電機 【問題2-14】 変圧器
[1] ベルヌーイの定理 [2]水力発電所の出力 「理論出力」「発電所出力」 [3]貯水池・調整池 「貯水池」「調整池」 [4]揚水式発電 「揚水ポンプの発動機入力」「揚水継続時間」「揚水に要する電力量」 [5]効率と熱勘定 「タービン効率」「発電所熱効率」「発電端熱効率」「熱消費率」「燃料消費率」 [6]原子核エネルギー 「核子の質量」「質量とエネルギー」「結合エネルギー」 [7]送電電圧と周波数 「抵抗損と送電電圧」 [8]機械的特性 「電線に加わる荷重」「電線のたるみ」「電線の実長」 [9]電気的特性 「線路定数」「短距離送電線の送受電端電圧」 [10]変電所関係 電気計算 「調相設備による力率改善」「%インピーダンス」「消弧リアクトル」
【例題3-01】 水の位置エネルギーから運動エネルギーへの変換 【例題3-02】 原子力発電 【例題3-03】 「汽力発電」「ガスタービン発電」「コンバインド発電」 【例題3-04】 発電機群の同期運転 【例題3-05】 「核分裂反応」と「核融合反応」の「反応式」 【例題3-06】 接合 【例題3-07】 熱機関に関わる気体の状態変化 【例題3-08】 気体放電 【例題3-09】 水平軸プロペラ風車の効率 【例題3-10】 電力系統 【例題3-11】 微小振動 【CoffeeBreak】 水撃作用とサージング 【CoffeeBreak】 燃料電池 【CoffeeBreak】 電力円線図とスミス・チャート 【CoffeeBreak】 「エネルギー関数」と「位相平面」 【CoffeeBreak】 太陽光発電 【CoffeeBreak】 カルマン渦
【問題3-01】 「直列リアクタンス」のみの「送電線」で負荷に接続された「母線電圧」 【問題3-02】 電力用コンデンサの容量について 【問題3-03】 1機1負荷の「電力系統モデル」 【問題3-04】 「電力系統」などに関する諸問題 【問題3-05】 単相二線式交流配電経路 【問題3-06】 交流電力 【問題3-07】 対称 三相送電経路に接続された平衡三相経路 【問題3-08】 送配電 【問題3-09】 「電力系統」とその「構成機器」 【問題3-10】 電力系統の1相ぶんあたりの「有効電力」 【問題3-11】 「三相3線式」と「単相2回線方式」の「電線総断面積」 【問題3-12】 「並列接続」された「タービン発電機」の「発電機出力」
大学名一覧
参考文献
索引
※ 内容が一部異なる場合があります。発売日は、東京の発売日であり、地域によっては1〜2日程度遅れることがあります。あらかじめご了承ください。
|