はじめに
[1]SASの起動と終了 [2]メニューの概要 [3]SASの作業手順
[1]「SASデータセット」と「SAS変数」 [2]SASデータセットの作成 [3]グローバル・ステートメント [4]ライブラリ [5]「外部ファイル」からのデータの読み込み [6]「外部ファイル」へのデータの出力 [7]データの整列 [8]データの結合 [9]変数の作成・演算 [10]変数の保持・削除 [11]条件分岐 [12]繰り返し処理 [13]配列 [14]フォーマット・インフォーマット [15]変数属性の定義 [16]データの絞り込み [17]データの削除 [18]データステップでの要約統計量の算出 [19]文字列の加工処理 [20]欠側値の処理 [21]「first ステートメント」と「last ステートメント」 [22]変数の値の保持 [23]変数名の変更 [24]データの転置 [25]「欠測値の補完」と「最終データの作成」 [26]SQL プロシジャ
[1]使うデータセット [2]SAS による統計解析の流れ [3]散布図、回帰直線、相関係数 [4]「平均値」の比較と「回帰分析」 [5]「2 値データ」の比較と「ロジスティック回帰」 [6]生存時間解析 [7]3 つ以上の薬剤間の比較 [8]例数設計 [9]乱数とシミュレーション [10]ベイズ統計の基礎
[1] データの読み込み [2]「要約統計量」の算出(MEANS プロシジャ) [3]tabulate プロシジャ [4] report プロシジャ [5]ODS によるレポートの作成 [6] template プロシジャ [7]複雑なレポートの作成
[1]ODS Graphics [2]「SG プロシジャ」(Statistical Graphics Procedure) [3]「GTL」(Graph Template Language) [4]グラフの作成例
[1]「SAS マクロ」の概要 [2]「マクロ変数」の使用 [3]「条件付きで」の「SAS ステートメント」の生成 [4]繰り返し「SAS ステートメント」の生成 [5]「引用符」と「マクロ変数」 [6]マクロ関数 [7]複数の「アンパサンド」 [8]統計解析マクロ [9]レポート作成マクロ [10]グラフ作成マクロ
[1]行列の作成 [2] 『「行列」へのアクセスと「行列」同士の結合、「行列」の集合』 [3] 行列計算 [4] 「iml プロシジャ」でプログラミング [5]「関数の定義」と「数値積分」
附録 プロシジャの構文一覧 索引
※ 内容が一部異なる場合があります。発売日は、東京の発売日であり、地域によっては1〜2日程度遅れることがあります。あらかじめご了承ください。
|