簡単な操作で本格的な音楽を作る!
|
勝田 有一朗 著
2012年 3月12日発売
A5判
240ページ
[CD-ROM付]
価格 \2,530(本体 \2,300)
|
ISBN978-4-7775-1668-1 C0073 \2300E
|
 |
≪「自動作曲」機能搭載! 誰でも手軽に高品質なエフェクトが使える!≫
「MusicMaker」は、使いやすさと豊富な機能で、ビギナーから上級者まで幅広いユーザーが利用しているソフトです。
特に、「自動作曲」機能は、いくつかのイメージを入力するだけで自動的に楽曲を作ってくれるので、誰でも音楽作りができて人気です。
本書は、最新の「MX」版に基づいて記述され、初心者でも作曲できるように、楽曲作りの手順が図入りで解説されています。
※添付CD-ROMには「MusicMakerMX」の体験版を収録。
|
|
■ 主な内容 ■ |
はじめに
【1-1】「Music Maker MX」とは |
【1-2】起動と初期設定 |
2章
|
「Music Maker MX」に触れてみよう
|
【2-1】画面構成と各インターフェイス |
【2-2】作業の開始と終了 |
【2-3】「ソング・メーカー」の自動作曲を体験 |
|
【3-1】「アレンジャー・フィールド」の詳細 |
【3-2】「サウンド・プール」の使い方 |
【3-3】「オブジェクト編集」や「その他の設定」 |
|
【4-1】「MIDI打ち込み」の準備 |
【4-2】「MIDIエディタ」の使い方 |
【4-3】実際に打ち込んでみよう |
【4-4】音の強弱を調整 |
【4-5】リアルタイム入力 |
【4-6】ステップ入力 |
【4-7】ドラム打ち込み |
|
【5-1】「あめふり」に伴奏を付けてみよう |
【5-2】「コード」に従って音楽素材を配置 |
【5-3】調整 |
|
【6-1】オーディオ・レコーディング設定 |
【6-2】オーディオ・レコーディング手順 |
【7-1】MIDIデータと伴奏音源の出力 |
【7-2】「Vocaloid3 Editor」での作業 |
【7-3】「Music Maker MX」へのボーカル読み込み |
|
【8-1】「エフェクト」とは |
【8-2】オブジェクト・エフェクト |
【8-3】トラック・エフェクト |
【8-4】お勧めエフェクト |
【8-5】特殊なエフェクト |
|
【9-1】ミキシング |
【9-2】センド・エフェクト |
【9-3】マスタリング |
【9-4】音楽ファイルやCDへの出力、Webへのアップロード |
「Music Maker MX」に搭載されるシンセサイザ
索引
■Music Maker MX 30日体験版 収録
※ 内容が一部異なる場合があります。発売日は、東京の発売日であり、地域によっては1〜2日程度遅れることがあります。あらかじめご了承ください。
|
|
 |

|