「ソケット」「スレッド」の基本的な使い方から、「物理シミュレータ」まで
|
大川 善邦 著
2011年10月27日発売
B5変型判
352ページ
定価 \3,080(本体 \2,800)
|
ISBN978-4-7775-1640-7 C3004 \2800E
|
 |
≪Androidでバーチャル仮想のロボットを操作する≫
原発事故では、ロボットによる原子炉内部の撮影などに注目が集まりました。人間が入れないところで作業するロボットを開発するためには、ロボットを「遠隔操作」する技術が必要です。
NHKの「ロボコン」(ロボットコンテスト)などのように、限られた場所で行動するロボットであれば、操縦器と電線で結んでも構いません。ですが、この方式では、原子炉のような人が近づくことができない場所で作業をするロボットには不適当です。
本書では、「Android」(携帯電話、タブレット、など)と「Windows」を無線LANで連結してロボットを制御する技術を徹底的に勉強します。
|
|
■ 主な内容 ■ |
まえがき
[1-1]ロボット |
[1-2]携帯電話 |
[1-3]ネットワーク |
|
[2-1]実験環境 |
[2-2]ソフトウエア |
[2-3]ハローワールド |
[2-4]アクティビティ |
[2-5]TextView |
[2-6]Button |
[2-7]EditText |
[2-8]Windowsの環境 |
[3-1]ソケット通信 |
[3-2]TCPEchoAndroid |
[3-3]TCPEchoJava |
[3-4]TCPEchoCpp |
[3-5]TCPEchoCSharp |
[3-6]UDPEchoAndoroid |
[3-7]UDPEchoJava |
[3-8]UDPEchoCpp |
[3-9]UDPEchoCSharp |
|
[3-1]並行処理 |
[3-2]TCPThreadAndroid |
[3-3]TCPThreadJava |
[3-4]TCPThreadCpp |
[3-5]TCPThreadCSharp |
[3-6]UDPThreadAndoroid |
[3-7]UDPThreadJava |
[3-8]UDPThreadCpp |
[3-9]UDPThreadCSharp |
|
[5-1]リバーシ |
[5-2]Androidのプログラム |
[5-3]Java |
[5-4]ゲームの実行 |
[6-1]チュートリアル |
[6-2]プログラムの変更 |
[6-3]実験 |
[6-4]Android |
[7-1]システムの準備 |
[7-2]サンプル |
[7-3]ネットワーク機能の追加 |
[7-4]myFirstGame |
第8章
|
Robotics Developer Stuidio
|
[8-1]シミュレータ |
[8-2]サービス |
[8-3]VPL |
[8-4]シミュレーション |
[9-1]OpenGL |
[9-2]通信プログラムの追加 |
[9-3]遠隔制御の実験 |
|
[10-1]Bullet |
[10-2]「箱」の落下 |
[10-3]実験 |
[10-4]「箱」の飛び出し |
[10-5]「箱」の回転 |
|
「サンプル・プログラム」について
参考文献
索引
※ 内容が一部異なる場合があります。発売日は、東京の発売日であり、地域によっては1〜2日程度遅れることがあります。あらかじめご了承ください。
|
本書内容に関するご質問は、こちら
本書のサポートページはこちら.
|
 |

|