「初心者」から「プロ」まで使える、フリーの3D-CGソフト
|
山崎 聡 著
2011年 9月23日発売
A5判
352ページ
[CD-ROM付]
価格 \2,530(本体 \2,300)
|
ISBN978-4-7775-1631-5 C3004 \2300E
|
 |
最近は3D-CGを使った映像がかなり浸透しています。ゲームやSFX(特殊効果)は言うにおよばず、3D-CGアニメーションも年に何作も公開されています。
「Blender」(ブレンダー)はフリーながら、このような目的に必要な機能をほぼすべて揃えており、モデリングからアニメーション、コンポジット(合成)、動画編集、さらに高度な物理シミュレーションまで可能です。
本書は、「3D-CG」や「Blender」に慣れるための手助けとなることを目的とし、「静止画」の作成を中心に解説しています。
■添付CD-ROMには、「Blender 2.59」本体と「本書作例」を収録。
|
|
■ 主な内容 ■ |
室内シーンの作例
AAOの挙動の例
「Indirect Lighting」による色移りの例
マテリアル・サンプル
第3章 はじめてのチュートリアル
第4章 インターフェイス
第6章 質感付け
第7章 照明・カメラ・背景
第8章 レンダリング
はじめに
[1-1]本書で扱うBlenderの機能 |
[Column]Blenderの歴史とオープン・ソース |
[2-1]Blenderのダウンロード |
[2-2]インストール |
[Column]さまざまなBlender |
|
[3-1]簡単な説明と準備 |
[3-2]胴体の制作 |
[3-3]ミラー・モデリング |
[3-4]「質感付け」と「ライティング」 |
[3-5]UVマッピング |
[3-6]テクスチャ・ペイント |
[3-7]背景の作成 |
|
[4-1]デフォルト画面 |
[4-2]レイアウト・システム |
[4-3]エディタの基本的な操作 |
[4-4]3Dビューと表示の操作 |
[4-5]基本的な編集操作 |
[4-6]その他の便利な機能 |
[4-7]ツール・シェルフとプロパティの操作 |
[4-8]プロパティ・エディタ |
[4-9]ファイル操作 |
[4-10]UV/Imageエディタ |
[4-11]ユーザ設定 |
|
[5-1]基本知識 |
[5-2]主なモデリング・ツール |
[5-3]Curveオブジェクト |
[5-4]目的別ツール使用例 |
[5-5]モデリングのワークフロー |
|
[6-1]マテリアル |
[6-2]シェーダ |
[6-3]色、反射、透過・屈折 |
[6-4]少し高度な機能 |
[6-5]テクスチャ(Texture) |
[6-6]UVマッピング |
[6-7]3Dペイント |
|
[7-1]Blenderによる照明の概要 |
[7-2]直接光による照明 |
[7-3]影 |
[7-4]間接光の表現 |
[7-5]Worldデータ |
[7-6]カメラ |
[8-1]静止画像のレンダリング設定 |
[8-2]便利な機能 |
[8-3]レンダリング・オプション |
[8-4]レンダリングの最適化 |
添付CD-ROMの内容
Blenderでよく使われるショートカット一覧
索引
●Blender 2.59本体 ●本書サンプル ●短編映画「Sintel」 収録
※ 内容が一部異なる場合があります。発売日は、東京の発売日であり、地域によっては1〜2日程度遅れることがあります。あらかじめご了承ください。
|
|
 |

|