| 
		
   COLOR INDEX  はじめに  CD-ROMの使い方    
  
|  第1章 | 
 量子化学の基礎−Schrodinger方程式 | 
 
 
  [1-1] Schrodinger方程式とは   [1-2] 水素類似原子のSchrodinger方程式   [1-3] 水素類似原子のSchrodinger方程式の解   [1-4] 量子数とその意味   [1-5] 波動関数「ψ」の物理的意味    
  [2-1] Hartree-Fock-Roothaan方程式   [2-2] LCAO近似によるHF方程式(Roothaan式)   [2-3] LCAO近似によるHF方程式の各種積分   [2-4] LCAO近似によるHF-SCF法フローチャート    
  
  [3-1] RHF法とは   [3-2] Slater型軌道とGauss型軌道   [3-3] Gauss型軌道   [3-4] 基底関数系   [3-5] 「重なり積分」「コア積分」「交換積分」   [3-6] 「基幹積分」(「重なり積分」「コア積分」「交換積分」)の、「核座標」による「微分」   [3-7] 「永年方程式」の解法   [3-8] 計算基本物理量    
  [4-1] 分子構造解析(「最適構造」「遷移状態」「反応熱」「活性化エネルギー」)   [4-2] 振動解析とその応用(「最適構造」「遷移状態判定」「赤外線(IR)吸収」)   [4-3] 局在化軌道   [4-4] 分子軌道表面   
  [5-1] 基本方程式   [5-2] 「Slater型軌道」を用いた「重なり積分」   [5-3] イオン化ポテンシャル   [5-4] Slater則    
  
|  第6章 | 
 「Excel VBA」操作概要(使い方とプログラム作成) | 
 
 
  [6-1] 「Excel VBA」の使い方   [6-2] Excelプログラム作成法   [6-3] 「Excel VBA」使用時の留意事項    
  [7-1] 「ExcelQC_Set」の構成   [7-2] ExcelQCの使用法   [7-3] 「ExcelQC」による計算結果表示   [7-4] 「軌道図」による計算結果表示   [7-5] 「振動解析」による結果表示   [7-6] 「拡張Huckel」による結果表示   [7-7] 「分子構造座標」の使用法    
  
  [8-1] 軌道図   [8-2] 結晶構造   [8-3] 水和   [8-4] 「OH-」イオンの移動   [8-5] VDW力へのアプローチ(Lennard Jones式)   [8-6] 吸着へのアプローチ   [8-7] 「界面活性剤」へのアプローチ   [8-8] 「ホルムアルデヒド」の、「付加反応」「異性化反応」の解析    
  [1] 誤差関数の近似式   [2] 行列とその性質   [3] 微積分公式   [4] 軌道の規格化   [5] 軌道の直交性   [6] 「CGTO」の「短縮指数」と「短縮係数」の計算法   [7] <「拡張Huckel法」とその計算法>の補足    
 
 参考文献  公開ソフト  おわりに  索引    
    ■Excel QC(Excel VBA) for Windows     ※ 内容が一部異なる場合があります。発売日は、東京の発売日であり、地域によっては1〜2日程度遅れることがあります。あらかじめご了承ください。 
	 |