| 
 
	
	
		「ソケット通信」を使って「シミュレータ」上で動かす 
	
 
	
		
			
				 
			
		 | 
		
			
			
				
					
						
							大川 善邦 著 
						
						
							2011年 7月13日発売  
						
						
							B5変型判 
						
						
							352ページ
						
						
						
						
						
						
						
						
							定価 ¥3,080(本体 ¥2,800)
						
					
				 | 
			 
			
				| 
					
						
						
						   ISBN978-4-7775-1613-1 C3004 ¥2800E
						
					
				 | 
			 
			
				  | 
			 
				
				
					
						≪iPhoneでバーチャル仮想のロボットを操作する≫
  原発事故では、ロボットによる原子炉内部の撮影などに注目が集まりました。人間が入れないところで作業するロボットを開発するためには、ロボットを「遠隔操作」する技術が必要です。
  また、ロボットの開発では、シミュレータを使うことで、実機を使うのと比べて開発コストを節約でき、稚拙なミスによるロボットの破損などを防ぐこともできます。
  本書では、「iPhone」を「コントローラ」にして、シミュレータ上の「ロボット」を操作するプログラムを作ります。シミュレーションには、マイクロソフトの「Robotics Developer Studio」(RDS)を使います。
  開発環境として、「Mac」では「Xcode 3.2.3」を使い、「Windows」では「Visual Studio 2010 Professional」を使います。
 
					
				 | 
			 
			
			
			 
		 | 
	 
 
 
| ■ 主な内容 ■ | 
 
	| 
		
 まえがき
 
 
 
  |  [1-1] シミュレーション | 
   [1-2] 発想の転換 | 
   [1-3] 状況の変化 | 
  
 
  |  [1-4] 本書の構成 | 
    | 
    | 
  
 
 
 
  |  [2-1] MacとiPhone | 
   [2-2] Windows | 
   [2-3] 通信 | 
  
 
  |  [2-4] iPhoneプログラミング | 
    | 
    | 
  
 
 
 
  | 
    第3章
   | 
  
    Robotics Developer Studio
   | 
  
 
 
  |  [3-1] テンプレート | 
   [3-2] ヘッダ・ファイル | 
   [3-3] 実行ファイル | 
  
 
  |  [3-4] サービス | 
   [3-5] ポートとハンドラ | 
   [3-6] 状態 | 
  
 
  |  [3-7] 通知 | 
    | 
    | 
  
 
 
 
  | 
    第4章
   | 
  
    Visual Programming Language
   | 
  
 
 
  |  [4-1] プロジェクトの実行 | 
   [4-2] 状態 | 
   [4-3] ポートとハンドラ | 
  
 
  |  [4-4] Update | 
    | 
    | 
  
 
 
 
  |  [5-1] ネットワーク・プログラミング | 
   [5-2] iPhoneプログラミング | 
   [5-3] Windowsプログラミング | 
  
 
  |  [5-4] VPL | 
   [5-5] 実験 | 
   [5-6] Notification | 
  
 
 
 
  |  [6-1] TCPとUDP | 
   [6-2] iPhoneプログラミング | 
   [6-3] Windowsプログラミング | 
  
 
  |  [6-4] 実験 | 
    | 
    | 
  
 
 
 
  |  [7-1] データの送受信 | 
   [7-2] UDP送信 | 
   [7-3] 送信の実験 | 
  
 
  |  [7-4] UDP送受信 | 
   [7-5] UDP送受信の実験 | 
    | 
  
 
 
 
  |  [8-1] 差動ロボット | 
   [8-2] メッセージと状態 | 
   [8-3] コントローラ | 
  
 
  |  [8-4] メッセージ | 
   [8-5] フィルタ | 
   [8-6] シンプル・ロボット | 
  
 
  |  [8-7] マニフェスト・エディタ | 
   [8-8] 4輪駆動車 | 
    | 
  
 
 
 
  |  [9-1] ベース・プログラム | 
   [9-2] 検証 | 
   [9-3] 完了メッセージ | 
  
 
  |  [9-4] ロボットの回転 | 
    | 
    | 
  
 
 
 
  |  [10-1] ベース・プロジェクト | 
   [10-2] 駆動力による制御 | 
   [10-3] 自動車の制御 | 
  
 
  |  [10-4] スライダ | 
    | 
    | 
  
 
 
 
 [付録]環境構築について/サンプル・プログラムについて 
 参考文献 
 あとがき 
 索引 
 
※ 内容が一部異なる場合があります。発売日は、東京の発売日であり、地域によっては1〜2日程度遅れることがあります。あらかじめご了承ください。 
	 | 
 
 
	
	本書内容に関するご質問は、こちら
	
		 
		本書のサポートページはこちら.
	
	
 
 | 
  | 
  
 |