「iPhone」と「Windowsマシン」でデータを送受信する!
|
大川 善邦 著
2011年 5月 7日発売
B5変型判
304ページ
定価 \3,080(本体 \2,800)
|
ISBN978-4-7775-1594-3 C3004 \2800E
|
 |
≪異なるOS、異なるメーカーの壁を越える!≫
通常、ネットワーク関連のプログラムは、「iPhone」などの「iOS」製品ならApple製品との通信、「Windows」製品ならばMicrosoft製品との通信を前提にしたものがほとんどです。
企業としては当たり前の姿勢ですが、ネットワーク・ゲームのように、不特定多数のユーザーが接続する環境で、同じOSからの接続しか受け付けないのは、非常に不便です。
そこで、どのようなOSでも使える「イーサネット」の「ソケット」という仕組みを利用して、プログラムを作ります。ただ、この場合、ネットワークの基礎に近いレベルで処理をすることになり、プログラミングもコンパイラよりもアセンブラにあたり、難解で複雑になります。
本書は、「iPhone」と「Windowsマシン」の間で通信を行なうプログラムを例に、「ソケット通信」を、分かりやすく丁寧に解説します。
|
|
■ 主な内容 ■ |
はじめに
[1-1] 組み込み制御 |
[1-2] ネットワーク通信 |
[1-3] シミュレーション |
|
[2-1] イーサネット |
[2-2] IPアドレス |
[2-3] ポート番号 |
[2-4] プロトコル |
[2-5] 同期と非同期 |
[2-6] 割り込み信号 |
[2-7] 資源管理とデッドロック |
[2-8] クライアントとサーバ |
[2-9] バイト・オーダー |
[2-10] 日本語処理 |
[3-1] MacとiPhone |
[3-2] Xcode |
[3-3] Interface Builder |
[3-4] ビルドと実行 |
[3-5] 歴史的な経過 |
[3-6] Windows |
[4-1] Windows |
[4-2] Xcode |
[4-3] 文字列送信 |
[4-4] プログラムの説明 |
[5-1] 送信プログラム |
[5-2] 受信プログラム |
[5-3] 送受信テスト |
[5-4] 送受信プログラム |
[6-1] 接続型通信の特徴 |
[6-2] TCP非接続型通信 |
[6-3] 2台の「Windowsマシン |
|
[7-1] プログラムのブロックとは |
[7-2] 実機検証 |
[7-3] タイマー |
[7-4] Activity Indicator |
[8-1] プログラムのブロック |
[8-2] 受信スレッド |
[8-3] 資源の共有 |
[8-4] 資源の管理 |
[9-1] TCPスレッド |
[9-2] 2台の「Windowsマシン |
[10-1] エコー・サーバ |
[10-2] タイマー |
[10-3] 動特性 |
[10-4] インパルス応答 |
[10-5] 抵抗 |
|
参考文献 ダウンロードについて おわりに 索引
※ 内容が一部異なる場合があります。発売日は、東京の発売日であり、地域によっては1〜2日程度遅れることがあります。あらかじめご了承ください。
|
本書内容に関するご質問は、こちら
本書のサポートページはこちら.
|
 |

|