| 
		
  はじめに 
|  第1章 | 
 「PIC16F84A」利用のための「デジタル」「マイコン」基礎技術 | 
 
 
  [1-1] 「PIC」と、「ワイヤード・ロジック」「汎用マイコン」の基本   [1-2] 「並列処理」「シーケンシャル処理」「シーケンシャルなプログラム処理」   [1-3] 「ブール関数」による「組み合わせ回路」の論理表現   [1-4] 「組み合わせ回路」の実例と、「ブール関数」「関数表」「カルノー図」による論理表現   [1-5] 4変数の関数表とカルノー図の例とド・モルガンの定理   [1-6] シーケンシャル回路例の「4ビット・カウンタ」と「関数表」   [1-7] カウンタとタイマー   [1-8] 「狭義のCPU」の内部構成の説明と、レジスタ、メモリ   [1-9] 「バスライン・システム」と「トライステート出力」   [1-10] 「狭義のCPU」との関連で分類した、「メモリ」の種類と内容   [1-11] 3つのハーバード・アーキテクチャとノイマン・アーキテクチャ   [1-12] PICを使いこなすための基礎技術は何か   [1-13] I/Oポートのマッピング方式と参照命令、周辺レジスタ   [1-14] PICとワンチップ・マイコンの汎用マイコンに対する特徴   
 
  
|  第2章 | 
 PIC16F84Aと他機種との比較、「レジスタ」と「命令体系」の基本 | 
 
 
  [2-1] なぜ本書ではPIC16F84Aを対象とするのか   [2-2] 簡単なPICと複雑なPICの「CONFIGワード」設定の比較   [2-3] PIC16Fファミリーの特徴のある品種のアウトライン   [2-4] 20ピン以上のPICと、「ブレッドボード」用の「ソケットアセンブリ」   [2-5] コンピュータの命令語構造とPIC16F84Aの命令体系   [2-6] PIC16F84Aの「プログラム関連記憶機構」と名称/機能   [2-7] 「レジスタファイル」が主役の、PICアーキテクチャ   [2-8] SFRとGPRのBANK1におけるイメージ発生   [2-9] PIC16F84Aのブロック図と、「レジスタファイル」との関係   
 
  
|  第3章 | 
  PIC16Fシリーズの命令セットと命令解説、導出命令 | 
 
 
  [3-1] 「フラッシュROM」と「プログラム・カウンタ」「スタック」   [3-2] PIC16Fシリーズでの「ROMのページ」とアドレッシング   [3-3] PIC16Fシリーズの「命令セット」のアウトライン   [3-4] 「オペランド」による「PIC16F」命令セットの分類   [3-5] 「オペランドなし命令」と詳細な説明   [3-6] 「レジスタファイルアドレス1オペランド命令」と「代替命令」   [3-7] WRとの「リテラル/定数」処理命令/演算命令   [3-8]  WRと「リテラル/定数」との演算命令からの導出命令   [3-9] 「プログラムの三要素」とPICにおける形態   [3-10] 「無条件ジャンプ」と「条件スキップ」および「計算GOTO」   
 
  
|  第4章 | 
 「PIC16F」シリーズの2オペランド命令解説 | 
 
 
  [4-1] 「結果格納場所指定2オペランド命令」とデータ転送   [4-2] 「WR」をベースとした、「WR」と「レジスタファイル」との演算   [4-3] 「レジスタファイル」をベースとした、「WR」と「レジスタファイル」との演算   [4-4] 「レジスタファイル」のみで演算する「2オペランド命令」   [4-5] 第1オペランドビット指定2オペランド命令   [4-6] 左右「ローテイト」を使った、「レジスタファイル」の左右シフト   [4-7] 「WR」と「レジスタファイル」の、「1」「2」「4」ビットシフト   [4-8] 「SWAP」による「レジスタファイル」と「WR」の左右4ビットシフト   
 
  
  [5-1] PIC16F84Aのレジスタファイル構造とレジスタアドレス   [5-2] 「SFR」の機能のアウトラインとBANK   [5-3] 各「SFR」の「ビット構成」と機能説明   [5-4] 「STATUS」レジスタのビット構成と内容   [5-5] 「OPTION」レジスタのビット構成と内容   [5-6] 「INTCON」レジスタと割り込み   
 
  
|  第6章 | 
  I/Oポート、クロック、各種電気的定格、割り込み | 
 
 
  [6-1] 5ビットI/OポートのPORTAとTRISAレジスタ   [6-2] 「PORTA」の「L/H入力電圧」「L出力電流」と「VOL」「ヒステリシス特性」   [6-3] 「PORTA」のH出力電流とVOH   [6-4] 「クロック発振器」と「外部パーツ」「回路」   [6-5] 「PIC16F84A」の代表的な「最大定格値」   [6-6] 「PIC16F84A」の代表的な「DC特性」   [6-7] 「8ビットI/Oポート」の「PORTB」と「TRISBレジスタ」   [6-8] 「データ入出力用」と「データ変化割り込み用」のラッチ   [6-9] 「I/Oポート」の入出力タイミングと、「大容量負荷」   [6-10] 「RB7」〜「RB4」の入力変化と、「RB0/INT」による割り込み   [6-11] 「外部要因」による「割り込み」関係のタイミング   
 
  
|  第7章 | 
 リセット動作、WDT、SLEEP、EEPROM詳細 | 
 
 
  [7-1] 「3種類のリセット動作」と「プログラムカウンタ」「STATUSレジスタ」   [7-2] WDTのタイムアップによる自動リセット   [7-3] SLEEP状態(パワーダウンモード)からのウエークアップ   [7-4] 「割り込み」による「パワーダウンモード」からの「ウエークアップ」   [7-5] 3種類の「リセット動作」と「SFR」の全ビット変化   [7-6] 「EEPROM」の「機能/構成」と関連SFR   [7-7] 「EECON1」のビット構成と各ビットの機能   [7-8] EEPROMの「読み出し処理」   [7-9] 「パワーON」時の「PWRTタイムアウト」と「CONFIGビット」設定   [7-10] 「フラグ待ち」による「EEPROM」の「書き込み処理」   [7-11] 「エラーフラグチェック」と「データベリファイ」   [7-12] 割り込み処理を使ったEEPROMの書き込み処理   [7-13] 「EEPROM」と「TMR0」を使った「疑似乱数」の種作成(真の乱数)   
 
  
|  第8章 | 
 「タイマー0」の、「構成」「動作」「設定値計算法」の詳細 | 
 
 
  [8-1] 「タイマー0」と「TMR0レジスタ」「プリスケーラ」「WDT」   [8-2]  「タイマー0」のプリセット、「割り込み」フラグ   [8-3] プリスケーラの分周比設定、2命令サイクル休止   [8-4]  「2命令サイクル休止」を補正した「タイマー0」設定   [8-5]  「式」のチェックと「Windows電卓」による、「16進−10進」変換   [8-6] 「プリスケーラ」使用時の計算と、補正付き「タイマー0」設定   [8-7] 「表計算ソフト」による、「分周比」と「プリセット値」の「計算」と、「誤差計算」   [8-8] 「タイマー0」の「タイムアップ」時の「割り込みタイミング」   [8-9] 「タイマー0」の外部クロック使用   [8-10] 「タイマー0」の「長時間タイマー」への応用法   
 
  
|  第9章 | 
 「間接参照」「フラグ待ち」「テーブル変換」「ページとセクション」 | 
 
 
  [9-1] 「レジスタファイル」の「間接参照」   [9-2] 「フラグ待ち処理」と「メリット/デメリット」   [9-3] 「割り込み発生要因」が1個のときの、「割り込み処理」   [9-4] 「スタック/スタックポインタ」と「退避/復元」   [9-5] 「割り込み処理ルーチン」での「WR」と「STATUS」レジスタの「退避」と「復元」   [9-6] 「割り込み発生要因」が複数のときの、「割り込み処理」   [9-7] 「フラッシュROM」の「ページ」、「RETLW命令」と「セクション」   [9-8] 「テーブルデータ変換」の基本と「計算GOTO」   [9-9] 「オフセット値」の「オーバーフロー対策」例   [9-10] 任意のセクションに対応した「テーブルデータ変換」   [9-11] 「計算GOTO」による処理分岐   
 
  
 
  参考文献  索引   
※ 内容が一部異なる場合があります。発売日は、東京の発売日であり、地域によっては1〜2日程度遅れることがあります。あらかじめご了承ください。 
	 |