| 
		
  はじめに  本書で使用するソフト 
  
  ■始める前の確認事項   ■yumコマンドでNetSNMPをインストールする   ■RPMパッケージでインストールしたファイル   
|  §2 | 
 「NetSNMP」を「ソース・プログラム」からインストールする | 
 
 
  ■「NetSNMP」を「ソース・プログラム」からインストールする   ■コンパイル作業   
  ■「snmpd」の「設定ファイル」を定義する   
  ■「SNMPデーモン」を起動する   
  ■「MIB定義ファイル」を確認する   
|  §6 | 
 「snmpwalk」コマンドで情報を取得する | 
 
 
  ■「snmpwalk」コマンドで情報を取得する   
|  §7 | 
 NetSNMPの「enterprize情報」を確認する | 
 
 
  ■NetSNMPの「enterprize情報」を確認する   ■CPU負荷情報   ■プロセス監視情報を確認する   ■ディスクの使用率を監視する   ■エージェント機能を拡張する   ■ファイル容量監視   
  
|  §8 | 
 「ソース・プログラム」と「MIBファイル」を変更する | 
 
 
  ■「ソース・プログラム」と「MIBファイル」を変更する   ■エラーメッセージ中の「kb」を「Bytes」に修正する   ■MIB定義ファイルを修正する   ■これまでの変更処理を確認する   ■設定ファイルで指定する「kB」単位を正しく処理する   
  ■「snmpset」コマンドを実行可能とする   
  ■「sysLocation」情報を取得するCプログラム例   
|  §11 | 
 「snmptrap」コマンドを確認する/b> | 
 
 
  ■「snmptrap」コマンドを確認する   ■traptoemailでメールを発信する   [参考] Perlで書かれた「/SNMP/bin/traptoemail」の内容   
|  §12 | 
 「snmpnetstat」コマンドを確認する | 
 
 
  ■「snmpnetstat」コマンドを確認する   
  
  ■インストール作業   ■テスト・データをグラフ化する   ■データベースの定義   ■データベースをグラフ化する   ■取得したパケット数をグラフ化する   ■パケット・データをRRDtoolに入力するプログラムを作成   
  ■PHPでSNMP関数を処理する   
  
  ■PATLITE社独自(enterprises)のMIB定義   ■PATLITE社のMIB定義ファイルを「net-snmp」に追加する   ■「snmpget」で、LEDの状態を得る   ■「snmpset」で、LEDを「消灯」「点灯」「点滅」させる   ■rootがログインすると、「赤色LED」を「点灯」する   ■rootがログアウトすると、「赤色LED」を「消灯」する   ■パトライトの受信TRAP設定をする   
|  【演習】 | 
 「パトライト」の状態を表示し、「点灯」「点滅」「消灯」させる | 
 
 
  ■作った「patlite.php」ファイルの内容   
    [付録1] コミュニティ項目を変更する   [付録2] 他のネットワーク上から処理する   [付録3] 「/etc/rc.d/init.d/snmpd」起動スクリプト   [付録4] 「/SNMP」以下のディレクトリをすべて削除する   [付録5] デバッグ情報出力   [付録6] 用語解説   [付録7] 本書で使用したコマンド一覧   [付録8] Linuxコマンド一覧   
 
  索引   
※ 内容が一部異なる場合があります。発売日は、東京の発売日であり、地域によっては1〜2日程度遅れることがあります。あらかじめご了承ください。 
	 |