| 
 
	
	
		手持ちのパソコンが「スーパーコンピュータ」になる! 
	
 
	
		
			
				 
			
		 | 
		
			
			
				
					
						
							柴田 良一 著 
						
						
							2010年10月25日発売  
						
						
							A5判 
						
						
							256ページ
						
						
						
						
						
						
						
						
							定価 ¥2,530(本体 ¥2,300)
						
					
				 | 
			 
			
				| 
					
						
						
						   ISBN978-4-7775-1556-1 C3004 ¥2300E
						
					
				 | 
			 
			
				  | 
			 
				
				
					
						 「Windows HPCシステム」は、「HPC」(High Performance Computing)、つまり複数のPCを統合して、(仮想上の)スーパーコンピュータを簡単に作るというものです。
  OSとしては、「Windows HPC Server 2008 R2」を使い、そのほかに必要なものは、普段使っているPCが数台と、少々の時間と知識だけです。
  なお「Windows HPCシステム」には「試用版」があり、お金をかけずに、誰でもすぐに始めることができます。
 
					
				 | 
			 
			
			
			 
		 | 
	 
 
 
| ■ 主な内容 ■ | 
 
	
		
 はじめに 
 
 
  |  ものづくりにおける「Windows HPC | 
   さまざまな応用的な活用 | 
  
 
 
 
  |  [1.1] 本書の目的 | 
   [1.2] 用意するハードウエア | 
  
 
  |  [1.3] 用意するソフトウエア | 
   [1.4] 「Windows HPC」でできること | 
  
 
  |  [1.5] 「Windows HPC」の可能性とは | 
    | 
  
 
 
 
  |  [2.1] 「簡易システム」の構成と設定 | 
   [2.2] 「管理ノード」のOSインストール | 
  
 
  |  [2.3] 「管理ノード」の初期構成と役割設定 | 
   [2.4] 「管理ノード」の「HPC Pack」のインストール | 
  
 
  |  [2.5] 「管理ノード」の「クラスタ」を構成準備 | 
   [2.6] 「計算ノード」の「HPC Pack」のインストール | 
  
 
  |  [2.7] 「管理ノード」のクラスタ構成確認 | 
   [2.8] 「簡易システム」の動作確認 | 
  
 
  |  [2.9] 「簡易システム」の管理運用 | 
    | 
  
 
 
 
  |  [3.1] 「専用システム」の構成と設定 | 
   [3.2] 「管理ノード」のOSインストール | 
  
 
  |  [3.3] 「管理ノード」の初期構成と役割設定 | 
   [3.4] 「管理ノード」の「HPC Pack」のインストール | 
  
 
  |  [3.5] 「管理ノード」の「クラスタ」を構成準備 | 
   [3.6] 「計算ノード」の展開と構築 | 
  
 
  |  [3.7] 「管理ノード」のクラスタの構成の確認 | 
   [3.8] 「専用システム」の動作確認 | 
  
 
  |  [3.9] 「専用システム」の計算性能 | 
    | 
  
 
 
 
  |  [4.1] 「計算ノード」を「Windows Server」で手動構築する方法 | 
   [4.2] UNIX用の「MPI」プログラムをコンパイルする方法 | 
  
 
  |  [4.3] 「Windows HPC」でのジョブの実行方法 | 
    | 
  
 
  
 あとがき 
 索引 
※ 内容が一部異なる場合があります。発売日は、東京の発売日であり、地域によっては1〜2日程度遅れることがあります。あらかじめご了承ください。 
	 | 
 
 
 | 
  | 
  
 |