| 
 
	
	
		今、脚光を浴びる「存在論」:「哲学」から「技術」へ 
	
 
	
		
			
				 
			
		 | 
		
			
			
				
					
						
							赤間 世紀 著 
						
						
							2010年 7月 8日発売  
						
						
							A5判 
						
						
							160ページ
						
						
						
						
						
						
						
						
							定価 ¥2,090(本体 ¥1,900)
						
					
				 | 
			 
			
				| 
					
						
						
						   ISBN978-4-7775-1530-1 C3004 ¥1900E
						
					
				 | 
			 
			
				  | 
			 
				
				
					
						≪次世代検索技術「セマンティックWeb」で注目!
 「オントロジー」と「メタ・データ」の技術で、「必要な情報」を的確に検索!≫
  「オントロジー」(存在論)は、もともとは「アリストテレス哲学」の重要な理論でしたが、近年になり、コンピュータサイエンスの分野でも注目されるようになりました。
 
  はじめは「人工知能」(AI)の分野で活用され、最近では「言語学」や「データベース」「Web」「ソフトウェア工学」「生命科学」などの分野に応用が進んでいます。
 
  自立的に問題を解決できる人工知能「エージェント」や、ユーザーが欲しい情報を簡単かつ効率的に集めることのできる「セマンティックWeb」、膨大な遺伝子データからシミュレーションを行なう「バイオ・インフォマティックス」など、「オントロジー」がさまざまな技術へと発展しています。
 
					
				 | 
			 
			
			
			 
		 | 
	 
 
 
| ■ 主な内容 ■ | 
 
	| 
		
   まえがき   
|  [1.1] 「オントロジー」とは何か | 
 [1.2] オントロジーの理論的基礎 | 
 
|  [1.3] オントロジーの関連分野 | 
  | 
 
 
|  [2.1] 論理 | 
 [2.2] フレーム | 
 
|  [2.3] 意味ネットワーク | 
 [2.4] 概念グラフ | 
 
 
|  [3.1] オントロジーのタイプ | 
 [3.2] オントロジーの操作 | 
 
|  [3.3] 「オントロジー工学」の手法 | 
  | 
 
 
|  [4.1] 記述論理 | 
 [4.2] シンタックス | 
 
|  [4.3] セマンティックス | 
 [4.4] 推論 | 
 
|  [4.5] 記述論理の拡張 | 
  | 
 
 
|  [5.1] セマンティックWeb | 
 [5.2] RDF | 
 
|  [5.3] Webオントロジー言語 | 
  | 
 
 
|  [6.1] OWLのアーキテクチャ | 
 [6.2] OWLLite | 
 
|  [6.3] OWLDL | 
 [6.4] OWLFull | 
 
 
|  [7.1] エージェント | 
 [7.2] ソフトウェア工学 | 
 
|  [7.3] バイオ・インフォマティックス | 
  | 
 
 
 
  参考文献   索引   
※ 内容が一部異なる場合があります。発売日は、東京の発売日であり、地域によっては1〜2日程度遅れることがあります。あらかじめご了承ください。 
	 | 
 
 
 | 
  | 
  
 |