| 
		
  はじめに  「日本語パッチ」制作の経緯  「G-simple」の動作環境 
  [1-1] インストール   [1-2] CAMとは   [1-3] 「G-Simple」を動かしてみる    
  [2-1] さあはじめよう(Getting Started)
  
|  ■ メイン・スクリーン | 
 ■ ビュー・モデル | 
 
|  ■ マウスとキーボードの使い方 | 
 ■ 単位 | 
 
|  ■ 始点(スタート・ポイント)と終点(エンド・ポイント) | 
 ■ 座標系の設定 | 
 
 
 [2-2] オブジェクト 
|  ■ ワーク材(形状) | 
 ■ 突起(島) | 
 ■ ポケット | 
 ■ ドリル | 
 ■ ねじ切り | 
 
|  ■ 長穴 | 
 ■ 彫刻 | 
 ■ フリードロー | 
 ■ 治具 | 
  | 
 
 
 [2-3] ミーリング・ツールと材質 
|  ■ 「材質グループ」と「サブグループ」 | 
 ■ 材質 | 
 
|  ■ ツール・タイプ | 
 ■ 旧バージョンからのツール・データベースの読み込み | 
 
 
 [2-4] プロジェクト・セットアップ 
|  ■ プロジェクトのファイル名の設定 | 
 ■ Gコードの「プログラム・ナンバー」と「ファイル名」の設定 | 
 
|  ■ ワーク材の寸法とその材質の設定 | 
 ■ 加工部分(「島」「ポケット」「ドリル」「ねじ」「彫刻」など)の設定 | 
 
|  ■ 使うツールの設定 | 
  | 
 
 
 [2-5] Gコード作成 
|  ■ 「Gコード」の表示と編集 | 
 ■ Gコード作成設定 | 
 
|  ■ その他の設定(面取りなど) | 
  | 
 
 
 [2-6] シミュレーション   [2-7] ツール・バー 
  [3-1] さまざまな加工を体験する
  
|  ■ ドリル加工 | 
 ■ 異形の(変わった形の)ポケット加工 | 
 
|  ■ フェイスミル(表面切削) | 
 ■ DXFファイルの利用 | 
 
|  ■ ねじ加工 | 
 ■ 彫刻 | 
 
 
 [3-2] 実際に加工を行なってみる
  
 [3-3] Gコードを知る   [3-4] ポスト・プロセッサを使う   
 
  索引   
 
※ 内容が一部異なる場合があります。発売日は、東京の発売日であり、地域によっては1〜2日程度遅れることがあります。あらかじめご了承ください。 
	 |