Color Index はじめに
[1-0] 園児でも分かるFlashの構造「舞台で例えれば一目瞭然」 [1-1] 「CS4」とのインターフェイスの違い [1-2] とりあえず体験してみよう(「CS3」までのバージョンの場合) [1-3] とりあえず体験してみよう(「CS4」の場合) [1-4] ツール・ボックスについて [1-5] タイムラインについて [1-6] Flash描画の基礎 [1-7] シンボルの種類 [1-8] もう一つのトゥイーン [1-9] 「CS4」の気になる機能 [1-10] 必ず覚えておきたいショート・カット
[2-1] 超簡単!!高速トレーステクニック…クローズ・カット法 [2-2] 超簡単!!高速トレーステクニック…オープン・ロック法 [2-3] 変形ツールボックスの便利な使い方 [2-4] グラデーション・テクニックの基本 [2-5] グラデーションの変形[応用] [2-6] 簡単に等幅の曲線を描くテクニック [2-7] 簡単にできる立体的な塗りの設定[基本] [2-8] その他のシャドウの付け方 [2-9] アルファのグラデーションの質感表現 [2-10] 輝きを演出する [2-11] 自由曲線グラデーション
[3-0] 「ネスト・マネージング」とは!? [3-1] ネスト・マネージングの基本 [3-2] シンボル内のフレーム指定して絵を入れ替える [3-3] ネスト・シンボルをさらにネスト化 [3-4] ネストのトラブル回避①~「シンボルの複製」を使いこなす~ [3-5] ネストのトラブル回避②~全体の階層の下げ方~ [3-6] ネス・マネで効率的な文字アニメーション作成 [3-7] ネスト・マネージングでの便利な作画テクニック [3-8] とにかく共有部品を探そう 無限ループの組み合わせ [3-9] ループ・アニメの作成①~淀みない回転ループ~ [3-10] ループ・アニメの作成②~淀みなく流れる直線ゼブラ~ [3-11] ループ・アニメの作成③~時間差ループ再生~ [3-12] ループ・アニメの作成④~時差ループ再生の応用~
[4-1] 走る人[1] ループ位置の連結 [4-2] 走る人[2] マルチネスとの同時再生の応用 [4-3] シンボルを利用したアニメ素材の作成[1] [4-4] シンボルを利用したアニメ素材の作成[2] [4-5] マスクを利用したネスト・マネージング 目の作成 [4-6] キャラクタ・セットの基本
おわりに 特別付録DVD-ROMの使い方 索引
■本書サンプル・ファイル ■Adobe Flash CS4体験版(Windows) 収録
※ 内容が一部異なる場合があります。発売日は、東京の発売日であり、地域によっては1~2日程度遅れることがあります。あらかじめご了承ください。
|