はじめに
【1-1】文章作成の公式 【1-2】「論文」「総説」「講演」の骨格 【1-3】まず、研究論文の「形式」を学ぼう 【1-4】求めるジャンルの文章を、自分で書きながら学ぼう 【1-5】相手との交流を重視しよう 【1-6】「段落」も「起承転結」で 【1-7】「起承転結は論文には向かない」は本当? 【1-8】まずは文章を書いてみよう
【2-1】世界共通の様式 【2-2】技術報告書の文体 【2-3】文章作りのノウハウ 【2-4】さらに質の高い技術報告書を作るために 【2-5】査読 【2-6】「総説」(レビュー)の書き方
【3-1】調査報告書 【3-2】予算が必ずつくほど、実施を迫られている状況での調査 【3-3】長期計画の策定のための調査 【3-4】学位論文・論集 【3-5】ビジネスの場の報告書 【3-6】企業内の「報告フォーム」の重大性 【3-7】「簡潔な報告」と「詳細な報告」
【4-1】プレゼンテーションの役割 【4-2】プレゼンテーションの目的 【4-3】プレゼンテーションの様子 【4-4】あなたのプレゼンテーション作成 【4-5】あなたがプレゼンテーション前に準備するもの 【4-6】初めてなら、普通の人の10倍は練習しなさい 【4-7】きちんとした「総説」が書けるようになった人への忠告
【5-1】社外への事故報告に含まれるべき項目 -社長!限界っしょ 【5-2】「人々を守る視点」を欠いた説明や表現は、すべて不可 【5-3】謝罪と二次被害拡大防止措置 【5-4】事故最中の対応と調査 【5-5】原因特定と公開 【5-6】改善案の公開 【5-7】処分の発表 【5-8】“渦中の人”としての、あなたの対応
索引
※ 内容が一部異なる場合があります。発売日は、東京の発売日であり、地域によっては1〜2日程度遅れることがあります。あらかじめご了承ください。
|