TOP新刊既刊I/OサポートQ&A通販お問い合わせ
 既刊 > 2008年 > 2月 書名検索: 詳細検索...
ライブラリを使って簡単に3D-CG図形を描画する!
MFCによるOpenGL 3Dプログラミング
伊藤 拡 著
2008年 2月23日発売   B5変型判  432ページ [CD-ROM付] 価格 \2,530(本体 \2,300)
   ISBN978-4-7775-1343-7 C3004 \2300E
≪OpenGLとMFCのライブラリを駆使して、簡単に3D-CG!≫
 「OpenGL」は、リアルタイムの3D-CGを扱うプログラムを作るための、グラフィックス・ライブラリです。また、「MFC」は、Visual C++で使えるクラス・ライブラリで、フレームワーク(あらかじめ用意されたプログラム)が使えるので、簡単にプログラムを作ることができます。
 本書は、「Visual C++」を使って、Windows上でOpenGLやMFCを使った3次元グラフィックス・プログラムを作っていく方法を解説します。
 基本的な機能の解説から始め、その後、「テクスチャ・マッピング」や「ディスプレイ・リスト」と「フォント」などの話題を解説します。
 また、OpenGLでプログラムを作るのに知っておくべき、数学的な話題にも触れます。
 添付CD-ROMには、本書サンプル・プログラムを収録しています。
■ 主な内容 ■
CONTENTS

 はじめに

第1章  3D-CGとOpenGL
 [1]3D-CGとは
 [2]OpenGLとは
 [3]「Visual Studio 2005」での設定の仕方
 [4]OpenGLのデータ型
 [5]「glEnable」と「glDisable」

第2章  WindowsでOpenGLを使う
 [1]ウィンドウを生成する前に必要になる設定
 [2]「レンダリング・コンテキスト」とは
 [3]ピクセル・フォーマット
 [4]「レンダリング・コンテキスト」の生成と破棄
 [5]「レンダリング・コンテキスト」を使う
 [6]Windows上でOpenGLを使う方法のまとめ
 [7]この章で出てきたAPI

第3章  OpenGLを使って、「三角形」を描画する
 [1]Windows上でOpenGLを使って、「三角形」を「点」で描画する
 [2]Windows上でOpenGLを使って、「三角形」を「線」で描画する
 [3]Windows上でOpenGLを使って、「三角形」を「面」で描画する
 [4]Windows上でOpenGLを使って、「四角形」を「面」で描画する
 [5]「ビュー・ポート」と「カメラ」の設定
 [6]「OpenGLを使って2次元の三角形を描画する方法」のまとめ
 [7]この章で出てきたAPI

第4章  OpenGLを使って、「立方体」を描画する
 [1]描画するために必要な準備
 [2]「立方体」を「座標」で表す方法
 [3]Windows上でOpenGLを使って、「立方形」を「面」で描画する
 [4]「OpenGLを使って3次元の立方体を描画する方法」のまとめ
 [5]この章で出てきたAPI

第5章  OpenGLの3つの座標系
 [1]OpenGLの3つの「座標系」
 [2]「モデル座標系」の詳細
 [3]「ワールド座標系」の詳細
 [4]「カメラ座標系」の詳細
 [5]OpenGLの3つの座標系まとめ
 [6]この章で出てきたAPI

第6章  幾何変換−移動、回転、拡大・縮小
 [1]「ワールド座標系」と「幾何変換」
 [2]移動変換
 [3]回転変換
 [4]拡大・縮小変換
 [5]「変換の順序」と「OpenGL関数の呼び出しの順序」
 [6]変換行列を設定する方法
 [7]行列スタック
 [8]OpenGLでの「幾何変換」のまとめ
 [9]この章で出てきたAPI

第7章  「ライトによる照射」と、材質
 [1]OpenGLでライトを有効化して使う方法
 [2]4つの光−OpenGLの「照射」のモデル
 [3]「法線ベクトル」について
 [4]シェーディング・モデル
 [5]スポット・ライト
 [6]「ライトによる照射」と材質のまとめ
 [7]この章で出てきたAPI

第8章  アニメーション
 [1]隠面消去
 [2]ダブル・バッファ
 [3]アニメーション
 [4]行列スタック
 [5]アニメーションのまとめ
 [6]この章で出てきたAPI

第9章  テクスチャ・マッピング
 [1]ビットマップ・ファイル
 [2]テクスチャ・マッピング
 [3]テクスチャ・マッピングのまとめ
 [4]この章で出てきたAPI

第10章  ディスプレイ・リストとフォント
 [1]ディスプレイ・リスト
 [2]OpenGLでフォントを使う
 [3]「ディスプレイ・リスト」と「フォント」のまとめ
 [4]この章で出てきたAPI

第11章  幾何変換と透視投影変換の数学
 [1]「変換行列」の基礎
 [2]「移動」「回転」「拡大・縮小」変換の行列を求める
 [3]「任意軸周りの回転変換」の行列を求める
 [4]「投影変換」の行列を求める

第12章  C++で「ベクトルクラス」「行列クラス」を作る
 [1]「ベクトル・クラス」を実装する
 [2]「行列クラス」を実装する

第13章  OpenGLを使って、さまざまな3次元図形を描画する
 [1]「立方体」をマウス・オペレーションで「移動」「回転」「ズーム」できるようにする
 [2]OpenGLでさまざまな3次元図形を描画する



 添付CD-ROMについて
 索引


   特別付録CD-ROM
 ●本書サンプル・プログラム(Visual Studio2005 or VisualC++6.0用)

※ 内容が一部異なる場合があります。発売日は、東京の発売日であり、地域によっては1〜2日程度遅れることがあります。あらかじめご了承ください。

本書内容に関するご質問は、こちら
通信販売
在庫なし
サポート情報
ご意見・ご質問

内容見本