CADとは/AutoCADとは/周辺機器について
AutoCADの起動/画面の色を変更する/マウスの機能を見直す/カーソル関連のサイズ
AutoCADでの尺度の考え方/紙のサイズと図面範囲の設定/マージンと図面枠について/尺度によって変わる設定/インチ系とメートル系
手書きの延長としてのCAD/AutoCADのデータ形式/他のCADとのデータ互換/データのメリット/データ管理の注意点/データの復旧/データ保存の最重要コマンド(QSAVE)
画層について/画層を分けるポイント/画面上の色と印刷結果/見やすい図面のために/画層の作成方法(LAYER)/線種のロード方法
コマンドの開始方法について/それぞれの特徴を生かす/もう一歩進めた考え方/短縮コマンドの設定方法
作図を始める前の作業/図面の初期設定/線を引く(LINE)/直交モード(ORTHO)/円を描く(CIRCLE)/文字の記入(TEXT)/オブジェクト・スナップの設定(OSNAP)/位置の調整(MOVE)/オブジェクトの選択方法/コピーという機能(COPY)/数値入力の色々な技/文字の編集(DDEDIT)/作図の手順を考える/オブジェクトを回転させる(ROTATE)/線を延ばしたり縮めたり(STRETCH)/グリップ編集/寸法線の記入
最初のポイント/柱の作図(RECTANG)/柱の分解(EXPLODE)/線と線をつなぐ(FILLET)/壁の作図(OFFSET)/線の切り取りと延長(TRIM・EXTEND)/オブジェクトを消す(ERASE)/鏡像の上手な使い方(MIRROR)/文字の鏡像を防ぐ(MIRRTEXT)
第9章 基本的なコマンド-3(窓・扉・家具の作図) |
よく使う機能・便利な機能/扉の作図(ARC)/オブジェクト・プロパティ管理/プロパティ・コピー(MATCHPROP)/ポリラインの作成(PLINE)/操作を元に戻す(UNDO・REDO)/ハッチング(BHATCH)/複数の図面を開く/他の図面へのコピー(COPYBASE・PASTECLIP)
ボ時の設定とは/文字スタイルとは(STYLE)/フォントについて考える/全角と半角の使い分け/文字の果たす役割は?/文字の位置あわせについて/マルチ・テキスト(MTEXT)/文字の記入
寸法線の基本的な機能/寸法スタイルの設定(DIMSTYLE)/寸法記入の注意点/寸法の記入
図面が完成したら/図面の印刷(PLOT)/印刷スタイルの作成/データの整理(PURGE)
基本的なコマンドを覚えたら/その他のコマンド一覧
※ 内容が一部異なる場合があります。発売日は、東京の発売日であり、地域によっては1〜2日程度遅れることがあります。あらかじめご了承ください。
|