システム開発の現場で必要不可欠になったスキルを実践的に解説!
実践UMLによるシステム開発
事例で学ぶ「オブジェクト指向」のシステム設計
|
|
池辺 正典・岡本 俊之・奥 敦詞・亀井 靖高・北野 光一・中村 健二・西田 英勝・宮田 真嗣・山本 文彦・吉田 博哉 執筆、田中 成典 監修
2006年 9月27日発売
B5判
240ページ
定価 \2,530(本体 \2,300)
|
ISBN978-4-7775-1239-3 C3004 \2300E
|
 |
近年、顧客のニーズを短時間で的確に把握して、システムを効率的に開発するためのシステム設計手法として、「UML」(Unified Modeling Language)が広く浸透しています。
「UML」は、システム開発を支援するだけでなく、プログラミング手法の主流となりつつある「オブジェクト指向プログラミング」との親和性が深く、クラス間の関係などを適確に表現することができる仕様となっています。また、実際にシステム開発現場で利用される機会が多くなり、システム開発において必要不可欠なスキルとなりつつあります。
そこで本書では、システム開発現場における「UMLの導入方法」を基礎の説明からはじめ、「システム開発への応用方法」までを網羅しました。さらに、実際のシステム開発会社における「UMLの導入事例」を紹介し、UMLの利便性について解説します。
|
|
■ 主な内容 ■ |
[1.1] はじめに |
[1.2] オブジェクト指向 |
[1.3] システム開発 |
[1.4] UML概要 |
[1.5] オブジェクト指向開発のワークフロー |
1章のまとめ |
[2.1] 要求分析 |
[2.2] 要求分析に利用するダイアグラム |
[2.3] [チュートリアル] 要求分析 |
2章のまとめ |
[3.1] システム分析 |
[3.2] システム分析に利用するダイアグラム |
[3.3] [チュートリアル] 外部設計 |
3章のまとめ |
[4.1] システム設計 |
[4.2] システム設計に使用するダイアグラム |
[4.3] [チュートリアル] システム設計 |
4章のまとめ |
[5.1] 実装 |
[5.2] 実装の流れ |
[5.3] [チュートリアル] 実装 |
5章のまとめ |
[6.1] UMLによるオブジェクト指向分析と設計 |
[6.2] クラス図の分析と精査 |
[6.3] 拡張性の考察 |
|
第7章 |
手続き申請システム開発におけるUMLの適用 |
[7.1] 手続き申請システム開発の背景 |
[7.2] システム分析 |
[7.3] システム全体アーキテクチャ |
[7.4] システム設計 |
[7.5] 実装 |
7章のまとめ |
第8章 |
付録「e-learningシステム」ソース・コード |
[8.1] 「e-learningシステム」ソース・コード |
|
※ 内容が一部異なる場合があります。発売日は、東京の発売日であり、地域によっては1〜2日程度遅れることがあります。あらかじめご了承ください。
|
|
 |

|