「コード進行」から作曲法をビギナーにもわかりやすく解説!
|
御池 鮎樹 著
2006年 8月24日発売
A5判
224ページ
[CD-ROM付]
価格 \2,090(本体 \1,900)
|
ISBN978-4-7775-1233-1 C3073 \1900E
|
 |
「作曲」なんて誰でもできる!
「作曲」というと、一部の人だけができる、非常に難しいことのように思えます。実際、作曲したことのある人はほとんどいないでしょう。しかし、ある手順を知っていれば、実は作曲はそれほど難しいことではありません。中学生レベルの音楽知識があれば、誰にでも充分楽しめるものなのです。
本書では、好評だった「裏口からのMIDI入門」の、さらに初心者向けの手引き書です。「裏口」(=「コード進行」)からの作曲法を、ビギナーにも分かりやすいように、さまざまな実例を挙げながら紹介しています。また、付録CD-ROMには譜面作成ソフトに加えて、本書内で例示されている譜面のデータを収録し、実際の音を聞きながら読めるようになっています。
|
|
■ 主な内容 ■ |
音楽を作ろう! |
初心者歓迎!「裏口からの作曲法」 |
楽譜作成ソフトを使って演奏しよう |
|
コード・パートの役割 |
|
コード・パートを作ってみよう |
|
コード・パートを作ってみよう |
主要三和音を覚える |
主要三和音のコード進行ルール |
定番のコード進行 |
コード進行を作ってみよう |
曲の基本は「繰り返し」 |
コード・パート作成のための基礎知識 |
|
「コード」とはなにか |
ダイアトニック・コードを作ってみよう |
リズム・パートの役割 |
|
リズム・パートを作ってみよう |
|
定番のリズム・パターン |
リズムパターンの選び方 |
リズム・パート作成のための基礎知識 |
|
「リズム」とはなにか |
リズム・パートに利用する楽器 |
ドラム譜の読み方 |
|
ベース・パートの役割 |
|
ベース・パートを作ってみよう |
|
ベース・パートの基本パターン |
その他の定番ベース・パターン |
ベース・パート作りのコツ |
|
ベース・パート作成のための基礎知識 |
|
メロディの役割 |
|
メロディを作ってみよう |
|
メロディ作成に「定石」はない |
「不協和音」を避けるメロディ作り |
メロディ作りに役立つテクニック |
メロディ作りのコツは? |
曲の完成度を高める「アレンジ」 |
コード・パートのアレンジを加える |
装飾パートでメロディを強化する |
|
特別付録CD-ROM for Windows98/Me/2000/XP |
・楽譜作成ソフト |
・MIDIシーケンサ |
・本書譜面サウンド・データ |
|
※ 内容が一部異なる場合があります。発売日は、東京の発売日であり、地域によっては1〜2日程度遅れることがあります。あらかじめご了承ください。
|
本書内容に関するご質問は、こちら
本書のサポートページはこちら.
|
 |

|