手作りロボットの「構想」「設計」から「制作」「実験」まで
|
吉野 耕司 著
2006年 3月22日発売
B5判
176ページ
定価 \2,090(本体 \1,900)
|
ISBN978-4-7775-1206-5 C3053 \1900E
|
 |
◎二足歩行型ロボット「uni」&車両型ロボット「W6」
「電子部品」が小型化・高性能化・低価格化したことや、「インターネット」によって情報収集が容易になったことなどによって、個人が趣味で本格的なロボットを製作することも夢物語ではなくなりました。
本書は、個人が趣味で製作しているロボットの技術的な事柄や製作過程などを日記風に紹介したものです。
「コンピュータ制御」「機械工作」など、「ロボット工学」の初歩の具体例としても大いに参考になるでしょう。
|
|
■ 主な内容 ■ |
巻頭ROBOT Gallery
はじめに
1-1 「uni」とはどんなロボットか
・「uni」の概要 |
・機械部 |
・電子回路部 |
・ソフトウェア部 |
・2足歩行の制御(「uni」の場合) |
・主要な材料の調達と予算 |
1-2 「uni」の製作日誌
・構想 |
・機械部 |
・電子回路部 |
・ソフトウェア部 |
・むすび |
|
2-1 「W6」とはどんなロボットか
・「W6」の概要 |
・機械部 |
・電子回路部 |
・センサ |
・ソフトウェア部 |
・主要な材料の調達と予算 |
2-2 「W6」の製作日誌
・「W6」 |
・「W6」<v2> |
・「W6」<v3> |
・予備実験 |
・今後の予定 |
|
・ソフトウェア・ツールについて |
・マイコン |
・RCサーボについて |
・プラ板工作 |
・ロボットをラジコン操縦する仕組み |
|
※ 内容が一部異なる場合があります。発売日は、東京の発売日であり、地域によっては1〜2日程度遅れることがあります。あらかじめご了承ください。
|
|
 |

|