想定読者につい/数式処理って何?
ユーザーインターフェイス/入力/オンラインマニュアル/演算子/式の操作/式の微分・積分/方程式の解/行列/FORTRANやTEXへの出力/グラフ表示/ファイル
背景/数値, 文字列/リスト/t とnil/配列/ハッシュ表/割り当てと評価/構造体/写像函数/lambda式/ 函数の定義/制御文/入出力
同値関係について/群につい/環について/体について/準同型写像について/数式の表現/順序について/多項式の表現/クレブナー基底の紹介/いろいろな数
順序/文脈の概要/属性の宣言と属性値/演算子/規則と式の並びについて/評価/LISP に関係する関数
数値/多項式/式について/代入操作/式の展開と簡易化/リスト/配列/行列
Maximaでプログラム/Maximaで函数の定義/データ入出力について
システムの初期化/処理の中断/ラベルの参照/結果の表示/記号/システムの状態を調べる/外部プログラムの起動/式を変換する函数/システムに関連する大域変数/Maximaの終了
三角函数/指数函数と対数函数/代数方程式/極限/微分/積分/常微分方程式
積分函数ツアー募集要項/Maximaのソース・ファイル/integrate函数/integrate use rootsofを用いた積分
結び目の概要/結び目の射影図/結び目群のWirtinger表示/群環とFoxの微分作用素/Maximaで遊ぶFox の微分子/Alexander多項式/Alexander多項式で結び目を分類しよう/結び目の連結和とAlexander多項式/結び目の鏡像とAlexander多項式/おまけ:スケイン多項式
代数曲面/surfの概要/Maximaからsurfを使う方法/surfの設定の取込み方法/多項式の処理/簡単な例/Steinerのローマ曲面ギャラリー/SINGULARを使ってみよう/Maximaで終結式を使ってみよう
MATLABクローンいろいろ/Octaveの基本/入力/数学定数/ベクトルに対する並びの照合/便利な行列の定義方法/多項式の扱い/安直な函数の定義/外部アプリケーションの起動命令/グラフ表示機能/Octaveでfileを利用する話/Maximaとの簡単なインターフェイス作製
KNOPPIX/Mathについて/KNOPPIX/Mathに含まれている数式処理/可視化ツール/MATLABもどき/対話的幾何学ソフトKSEG/Maximaの例題の実行
道標/VMwareでKNOPPIXを利用する場合/Windows上だけで済ませたい方向け/coLinuxで遊びたい方向け/我慢強い方向け
※ 内容が一部異なる場合があります。発売日は、東京の発売日であり、地域によっては1〜2日程度遅れることがあります。あらかじめご了承ください。
|