デジタル・ビデオの「仕組み」と「活用法」
|
眉村 雅人 著
2006年 1月16日発売
A5判
176ページ
定価 \1,760(本体 \1,600)
|
ISBN978-4-7775-1190-7 C3004 \1600E
|
 |
「DVDビデオ」「携帯電話」「PSP」「ビデオiPod」の映像は、すべて「デジタル・データ」です。また、「HDDレコーダ」や「DVDレコーダー」での録画や、「デジタル放送」なども「デジタル・データ」を扱っています。このような映像を扱うデジタル技術の基礎となるのが、「MPEG」(エムペグ)という国際規格です。「MPEG」は高い画質と圧縮率が特徴で、デジタル映像に幅広く使われています。
本書では、そんなMPEGについて、「映像のデジタル化」「圧縮の仕組み」から「実際のソフトの使い方」まで、図を交えて分かりやすく説明します。
|
|
■ 主な内容 ■ |
1-1 MPEGの概要 | 1-2 3つのMPEG |
1-3 MPEGとは一体何か? | |
2-1 「画像」とは何か | 2-2 静止画の圧縮の基礎 |
2-3 動画とは何か | |
3-1 DPCM符号化 | 3-2 離散コサイン変換(DCT) |
3-3 エントロピー符号化 | |
4-1 「MPEG1」の概要 | 4-2 3種類のピクチャ |
4-3 「MPEG1」の補償予測 | 4-4 「MPEG1」の「DCT」「量子化」「符号化」 |
4-5 「MPEG1」のデータ構造 | |
5-1 「MPEG2」の概要 | 5-2 「MPEG2」の動き補償予測 |
5-3 「MPEG2」の「DCT」「量子化」「符号化」 | 5-4 「MPEG2」の「スケーラビリティ」 |
5-5 「MPEG2」のデータ構造 | |
6-1 「MPEG4」の概要 | 6-2 オブジェクト符号化 |
6-3 4つの「VOP」 | 6-4 「MPEG4」の動き補償予測 |
6-5 「MPEG4」の「DCT」「量子化」「符号化」 | 6-6 「MPEG4」のデータ構造 |
7-1 さまざまなMPEG動画 | 7-2 MPEG動画の「再生方法」と作成方法 |
※ 内容が一部異なる場合があります。発売日は、東京の発売日であり、地域によっては1〜2日程度遅れることがあります。あらかじめご了承ください。
|
|
 |

|